第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]

日付 2025年3月22日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(ロビー)
講演番号 PJ-27 (学生ポスター賞審査対象)
発表題目 航空機レーザー計測データを活用した崩壊発生斜面の林分特性の評価
Evaluation of forest stand conditions of landslide affected slopes using LiDAR data
所属 名古屋大学大学院
要旨本文 本研究は、森林管理等による森林状態と崩壊発生の関係を把握するために、斜面崩壊と周辺の立木密度との関係の評価を目的とした。平成29年7月九州北部豪雨で崩壊が多発した筑後川水系寺内ダム流域(流域面積50.3km2)を対象とし、航空機レーザー計測データ(4点/m2)、森林簿、オルソ画像を用いて崩壊地と林分特性を解析した。12時間降水量≧500㎜地域の崩壊密度は96/km2であり、<500㎜地域は36/km2であった。40~80年生林分の降水量多地域と少地域の崩壊面積率は2.4%と0.6%であった。立木密度に着目すると、<20年生スギ林分において降水量少地域では500~1000本/haの崩壊面積率2.4%と最も高いが、降水量多地域では1000~1500本/haの斜面で3.6%と高くなった。<20年生林分かつ降水量少地域では、立木密度が大きくなるほど根系によるせん断抵抗力が増加し、崩壊抑止機能が高まると考えられる。一方、降水量多地域は、立木密度増加により土壌の水分保持量が増加し、間隙水圧が上昇することで、立木密度の高い斜面で崩壊リスクが高まる可能性が示唆された。地域の降水特性に応じた立木密度管理が、斜面崩壊のリスク低減に重要と考えられる。
著者氏名 ○赤羽澄香1 ・ 五味高志1 ・ 小林優斗2 ・ 小谷亜由美1
著者所属 1名古屋大学大学院生命農学研究科 ・ 2東京農工大学農学部
キーワード 斜面崩壊, LiDAR, 立木密度
Key word Landslide, LiDAR, Tree stand density