第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(ロビー) |
講演番号 | PJ-39 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | 全国渓流水酸素・水素安定同位体比の分布の長期変化と気候変動に対する応答 Long-term response in the oxygen and hydrogen stable isotope ratios in national stream waters to climate change |
所属 | 京都府立大学 |
要旨本文 | 2022年の6月から12月にかけて、日本全国1430地点の森林集水域から得られた渓流水サンプルの酸素・水素安定同位体比 (δ18O・δ2H) を測定し、空間分布を明らかにした。日本列島の北の地域で、δ18Oが低く、南の地域で高い傾向が見られた。また、日本アルプスや大雪山の標高の高い地域では、δ18Oが低い傾向が見られた。δ18Oと、地理的、環境パラメーターである緯度、標高、流域面積、年平均気温、年平均気温との相関分析を行った。緯度、標高とは強い負の相関、年平均気温は特に強い正の相関を示した。これらより、この3つのパラメーターを用いて、重回帰式より、δ18Oの予測式を作成した。その上で、2003年におこなわれた同様の調査結果との比較から、20年間の変化を考察した。この回帰式から推定されるδ18Oは、2022年の結果では、日本列島の北の地域で同位体比が2003年の結果より大きく、南の地域で、小さくなっていた。また、渓流水の重水素過剰値 (d-excess値) は、日本列島のほとんどの地域で2022年の結果がより小さい値を示した。さらに、平年値メッシュの気温データを併せて比較を行い、気候変動によるδ18O・δ2Hへの影響を考察する。 |
著者氏名 | ○網屋花菜1 ・ 勝山正則2 ・ 牧野奏佳香3 ・ 徳地直子4 ・ 赤石大輔5 ・ 小山里奈6 ・ 駒井幸雄4 ・ 板谷佳美6 ・ Nay Lin Maung7 |
著者所属 | 1京都府立大学生命環境学部 ・ 2京都府立大学大学院生命環境科学研究科 ・ 3福井県立大学生物資源学部 ・ 4京都大学フィールド科学教育研究センター ・ 5大阪産業大学デザイン工学部 環境理工学科 ・ 6京都大学大学院情報学研究科 ・ 7京都大学大学院農学研究科 |
キーワード | 酸素・水素安定同位体比, 長期変化, 空間分布, 気候変動, 日本列島 |
Key word | oxygen and hydrogen stable isotope ratios, long term changes, spatial distribution, climate change, the Japanese archipelago |