第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]

日付 2025年3月22日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(ロビー)
講演番号 PJ-41
発表題目 崩壊地を含む北方冷温帯林における河川の溶存有機物の構成分子種について
Molecular composition of stream dissolved organic matter in cool-temperate forest catchments with landslides
所属 公立千歳科学技術大学
要旨本文 地震等の災害によって攪乱を受けた森林では、植生やそれに付随する物質循環、また、水質浄化等の水土保全機能は時間の経過とともに回復しうる。しかし、寒冷地では植生の回復が遅く、目に見え難いため、水土保全機能がどの程度回復しているかを評価するのは難しい。本研究では、森林生態系の物質循環において中心的な役割を担う溶存有機物(DOM)に着目し、崩壊地を擁する冷温帯林において河川水のDOMの質が植生状態によって影響されるか否かを検討することを目的とした。このため、北海道胆振東部地震で生じた崩壊面積率の異なる3つの森林小流域で2021年5月から12月まで月1回、水文観測と河川水の採水を実施した。河川水の溶存有機炭素(DOC)濃度を測定し、また、超高分解能質量分析法を用いてDOMの分子組成を解析し、それらを3流域間で比較した。DOMの芳香族性指数(AI)のピーク強度加重平均値はDOC濃度とともに増加した。また、AIはDOC濃度が同等であれば、非かく乱の流域が崩壊地を擁する他の2流域よりも高いことがわかった。本研究の結果は、冷温帯林ではDOMの質がDOC濃度だけでなく、植生の撹乱によっても変化しうることを示す。
著者氏名 ○井手淳一郎1 ・ 原健太1 ・ 荒田洋平2 ・ 遠藤いず貴3 ・ 西村裕志4 ・ 大橋瑞江3 ・ 五味高志5
著者所属 1公立千歳科学技術大学理工学部 ・ 2北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場 ・ 3兵庫県立大学環境人間学部 ・ 4京都大学生存圏研究所 ・ 5名古屋大学大学院生命農学研究科
キーワード 厚真, 分子多様性, 天然有機物, 超高分解能質量分析法, 森林被覆率
Key word Atsuma, Molecular diversity, Natural organic matter, Ultrahigh-resolution mass spectrometry, Forest coverage rate