第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]

開始時刻 ポスター発表
講演番号 PJ-43
発表題目 葉含水率とクズのイソプレン放出速度の関係
Relationship between leaf moisture content and isoprene emission rate of Pueraria lobata subsp. lobata
所属 森林総合研究所
要旨本文 イソプレン(C5H8)は植生から放出される最も主要な生物起源揮発性有機化合物(BVOC)で、大気汚染と温室効果をもたらす短寿命気候汚染物質(SLCP)の1種、対流圏オゾンの原因物質であることから、森林の放出特性の評価が必要とされている。森林の植生遷移の初期に繁茂することが多いクズ(Pueraria lobata subsp. lobata)は大型つる性多年生草本で、日本のイソプレン放出源としてよく知られるコナラを超える単位葉面積あたりのイソプレン放出速度が観測される植生である。本研究はクズのイソプレン放出速度の空間変動特性を評価するため、茨城県つくば市にある森林総合研究所構内において夏期に携帯型光合成蒸散量測定装置(LI-6400, Li-cor)を用いた野外観測を行った。この観測の結果、ツル先端部に近い葉ほど葉含水率が高く、イソプレン放出速度も低い傾向にあることが分かった。また、ツル先端部に近い葉の気孔コンダクタンスは高く、その特徴を持つ葉の純光合成速度は低い傾向にあった。これらの結果から、クズの群落イソプレン放出量の推定には葉含水率とそれに関連する色情報等を指標とした空間変動特性の考慮が重要と考えられた。
著者氏名 ○深山貴文 ・ 吉藤奈津子 ・ 小南裕志
著者所属 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林防災研究領域
キーワード イソプレン, 地球温暖化, 気候変動, 森林管理, 二次有機エアロゾル
Key word isoprene, global warming, climate change, forest management, secondary organic aerosol