第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]

開始時刻 ポスター発表
講演番号 PJ-49
発表題目 年輪から復元した蒸散量と長期水文気象データから計算した蒸発散量との比較
Comparison of transpiration reconstructed from tree-rings and evapotranspiration calculated from hydrological data
所属 森林総合研究所
要旨本文 年輪のδ13Cから潜在的水利用効率(iWUE)を計算できることから、年輪のδ13Cと年輪幅をもとに蒸散量を長期に復元することを試み、長期水文気象観測から得られる実測値と比較した。複数の試験地で80年輪程度を含むスギおよびブナのコア試料を採取した。年輪幅からDBHを推定し、DBHと樹木の乾燥重量との関係式をもとに単木の毎年のGPPを推定した。そして、年輪のδ13CからiWUEを計算し、飽差(VPD)と大気圧(P)を用いて、水利用効率(WUE =iWUE×VPD/P=GPP/T、Tは蒸散量)を求め、これと年輪幅から得たGPPによりTを推定した。そして、気象フラックス観測から得られる、GPPeco、蒸発散量(ETeco)、および水利用効率(WUEeco=GPPeco/ETeco)と比較した。また、年輪から推定した単木当たりのTに立木密度をかけることにより流域全体の蒸散量(Tw)とし、降水量(P)と流出量(Q)から水収支式で求められる流域蒸発散量(ETw=P-Q)と比較した。この結果、年輪から推定したGPP、T、Tw、WUEは、水文気象観測から得られる各数値の年々変動の傾向を良く再現していた。
著者氏名 ○久保田多余子1 ・ 香川聡2 ・ 壁谷直記3 ・ 高梨聡4 ・ 安田幸生1 ・ 清水貴範1 ・ 飯田真一5 ・ 岩上翔1 ・ 小田智基1 ・ 鈴木春花2
著者所属 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林防災研究領域 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所木材加工・特性研究領域 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所 ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所 ・ 5国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所北海道支所
キーワード 年輪, 炭素同位体比, 水利用効率, 蒸散量, 蒸発散量
Key word tree-ring, carbon isotope ratio, water use efficiency, transpiration, evapotranspiration