第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
防災・水文部門[Forest Disaster Prevention and Hydrology]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(ロビー) |
講演番号 | PJ-7 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | 複数の堆積岩山地源流域における流出経路の評価:水質分析によるアプローチ Evaluating Flow Pathways in Sedimentary Rock Mountain Headwaters: A Water Quality Analysis Approach |
所属 | 名古屋大学大学院 |
要旨本文 | 本研究は、堆積岩山地流域の深部浸透を含む降雨流出経路などの水流出プロセス評価を目的とした。調査は、岐阜県郡上市内ヶ谷流域内の135箇所の入れ子状小流域(面積:0.02~100ha)を対象とし、流量および水質を把握した。2023年7月(API7:0.2~0.8mm)は流量1.1×100~2.3×103 cm³/s、電気伝導度(EC)12.2~55.0 µS/cm、水温10.7〜23.4℃であり、岩盤湧水(EC:33.1〜49.5、水温:10.7~17.0)と同様の小流域がある一方、土壌水(EC:15.6〜22.4、水温:14.9~23.4)と同程度の小流域もあり、岩盤寄与型流域と土壌寄与型流域が存在すると推定された。水の安定同位体比(‰)は、岩盤寄与型流域ではδ2Hが-50.0±4.4とδ18Oが-8.3±0.8であり、土壌寄与型流域では-52.7±1.0と-8.8±0.3となった。岩盤寄与型と土壌寄与型の流出プロセスには岩盤層上部の風化の程度や砂岩や泥岩といった岩質による透水性の違いが影響し、本流域では砂岩と泥岩の層構造も岩盤への深部浸透の流出プロセスに影響を与える可能性が考えられた。岩盤の寄与は先行降雨量により異なると考えられ、API7の高い2024年6月(1.8~12.1mm)と9月(19.4~38.4mm)について、溶存イオンを含めた解析結果を報告する予定である。 |
著者氏名 | ○鯉江知樹1 ・ 猪越翔大1 ・ 五味高志1 ・ 栗田直幸2 ・ 小谷亜由美1 ・ 根津涼3 |
著者所属 | 1名古屋大学大学院生命農学研究科 ・ 2名古屋大学宇宙地球環境研究所 ・ 3中部電力 |
キーワード | 流出経路, 堆積岩, 水分析 |
Key word | Flow Pathways, Sedimentary Rock, Water Quality Analysis |