第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

動物・昆虫部門[Forest Zoology and Entomology]

日付 2025年3月22日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(第一会議室)
講演番号 PL-22
発表題目 北海道南部で採集されたカシノナガキクイムシの集団遺伝構造
Population genetic structure of Platypus quercivorus collected in southern Hokkaido
所属 森林総合研究所
要旨本文 カシノナガキクイムシとそれに随伴するナラ菌が引き起こすナラ類の集団枯損被害(ナラ枯れ)は北日本において拡大を続けている。北海道では渡島半島南西部で2023年に初めてナラ枯れが確認され、2024年には被害本数と被害域が拡大した。本研究ではナラ枯れ被害域拡大の最前線におけるカシノナガキクイムシの集団動態を推定するため、その集団遺伝構造を調査した。2023年に北海道南部で採集された個体について、MIG-seq法によりゲノムワイドなSNPs(一塩基多型)の情報を取得し、本州のサンプルを含めた解析を実施した。加えて2024年採集個体のミトコンドリアDNAのCOI領域の部分配列を解読した。解析の結果、2023年に北海道で被害を引き起こしたカシノナガキクイムシは津軽海峡を挟んだ対岸の津軽半島の被害地のものと遺伝的にほぼ同じであることがわかった。また遺伝的多様性も本州集団と同程度に高かった。2024年の分布域拡大最前線の個体を用いたCOI領域のハプロタイプの解析においても、多様性の低下は検出されなかった。北海道南端部のカシノナガキクイムシの分布拡大は、少数個体の飛来と定着によるものではなく、多数個体の移動を伴ったものであることが示唆された。
著者氏名 ○小林卓也1 ・ 上田明良1 ・ 和田尚之2 ・ 内田葉子2 ・ 雲野明2 ・ 大井和佐2 ・ 徳田佐和子3 ・ 尾崎研一1
著者所属 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所北海道支所 ・ 2北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場 ・ 3北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場道南支場
キーワード ナラ枯れ, 分布拡大, 遺伝解析
Key word mass mortality of oak trees, range expansion, genetic analysis