第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
微生物部門[Forest Microbes]
日付 | 2025年3月22日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(第一会議室) |
講演番号 | PM-18 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | 菌根菌は混合栄養植物イチヤクソウの種子発芽に重要か Are mycorrhizal fungi important for the seed germination of a mixotrophic plant, Pyrola japonica? |
所属 | 三重大学 |
要旨本文 | 林床に生育するイチヤクソウは“葉の光合成”と“根の菌根菌”の両方で炭素獲得する混合栄養植物である。本種の菌根にはベニタケ科菌類が寡占し、地上部の発生前の生育初期には完全菌従属栄養性を示す。本種の微細な種子は、ラン科植物のものと同様に胚乳をほとんど含まず、発芽後の生育には菌根共生が必須となる可能性がある。そこで本研究は、菌根菌によるイチヤクソウ種子発芽への関与を明らかにするため、本種種子とベニタケ属菌を共培養し、種子と菌糸の動態を観察した。種子は、2023年に三重県内のコナラ二次林内で採取し、ベニタケ属菌は子実体から分離した。イチヤクソウ種子は、70%エタノール(5分)、2%希硫酸(10分)、次亜塩素酸カルシウム飽和水溶液(10分)に順に浸漬して殺菌・発芽誘引処理を施した。その後、3ヵ月間4℃で保存しベニタケ属菌培地に移植した。共培養後、種子と菌糸の接触がみられた試料に対して、顕微鏡を用いて種子の性状と構造の観察をおこなった。本発表では、イチヤクソウ種子と近傍の菌糸体の観察結果を踏まえて種子特性を明らかにし、本種の発芽における菌根菌の意義を考える。 |
著者氏名 | ○榮航太朗 ・ 北上雄大 ・ 松田陽介 |
著者所属 | 三重大学大学院生物資源学研究科 |
キーワード | 菌従属栄養性, ベニタケ科菌類, アーブトイド菌根, 林床植物 |
Key word | Mycoheterotrophy, Russulaceae fungi, Arbutoid mycorrhiza, forest floor plants |