第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

特用林産部門[Non-Wood Forest Products]

日付 2025年3月21日
開始時刻 ポスター発表
会場名 学術交流会館(第一会議室)
講演番号 PN-2 (学生ポスター賞審査対象)
発表題目 漆掻きによる漆液の樹脂道内への補充総量の推定
Estimation of the total amount of urushi resin refilled into the resin canal by urushi tapping
所属 京都大学
要旨本文 ウルシ(Toxicodendron vernicifluum)は漆塗りの塗料となる漆液採取用木として日本の漆産業を支える樹木である。漆液国内自給率は5%程度で漆産業の維持には科学的にウルシを解明し漆液増産に繋げる必要がある。ウルシ内樹皮には樹脂道という管状構造があり樹皮を傷付け樹脂道を断ち滲出する漆液を採取する手法を漆掻きと呼ぶ。その際4日毎に傷を一つずつ隣接させ増やすがこれは4日経つと傷部分の漆液が補充され滲出量が回復するという経験則が理由である。漆液総収量に占める補充現象で合成された主成分ウルシオールの割合がどの程度となるかを検証した。補充量の直接測定は困難なのでウルシ1本が作りうる漆液最大量が、漆掻き収量+樹体漆液残存量と等しく、また補充量+樹体内最大貯蔵量に等しいとみなせることから推定式「収量+残存量=補充量+最大貯蔵量」を立て計算した。対象は京都府福知山市夜久野町の漆植栽地で2024年度に漆掻きが行ったウルシ12本で、漆掻きの総収量を計測、残存量は漆掻き終了後の内樹皮を採取しウルシオールを抽出、最大貯蔵量は樹脂道の顕微鏡画像解析により樹体内の樹脂道総体積を推定し漆液が最大量充填されているとみなして算出した。
著者氏名 ○二社谷悠太1 ・ 檀浦正子1 ・ 山内耕祐2
著者所属 1京都大学大学院農学研究科 ・ 2特定非営利活動法人丹波漆
キーワード ウルシ, 漆液, 樹脂道, 漆掻き, ウルシオール
Key word lacquer tree, urushi resin, resin canal, urushi tapping, urushiol