第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T1. 生物多様性保全と森林管理[Biodiversity conservation and forest management]
開始時刻 | ポスター発表 |
---|---|
講演番号 | PT1-2 (学生ポスター賞審査対象) |
発表題目 | 林相の違いや間伐が森林性鳥類群集に及ぼす影響:30年前と最近3年の比較 Effects of different forest types and thinning on bird communities: Comparison among 30 years ago and recent three years |
所属 | 名古屋大学 |
要旨本文 | 森林生態系における鳥類の多様性保全に取り組み、これに配慮した森林管理を実施するための知見を得ることを目的として、愛知県北東部の森林で鳥類相のモニタリングを行った。2022年~2024年の4月~12月に、各月2回、日の出後から約2時間のラインセンサスを実施し、鳥類の種と個体数を記録した。ライン上には、針葉樹林(スギ人工林)区、針広混交林区、広葉樹林区等の異なる林分を含めた。 3年間で8目25科46属54種の鳥類を確認した。全期間で比較すると、広葉樹林区や針広混交林区は針葉樹林区よりも種数が有意に多く、多様度指数も有意に高かった。この傾向は、繁殖期(4月~8月上旬)のみで比較しても同様であった。一方、非繁殖期(8月下旬~12月)に限定すると、林分間の有意差はなくなった。 約30年前の同じ林分におけるラインセンサスの結果と比較した場合、月平均種数や月平均多様度指数に大きな違いはなかった。しかし、コマドリなどが消失し、逆にキバシリなどが新たに見出された。 また、2022年12月に実施されたスギの間伐は、種数や多様度指数に有意な影響を与えなかったが、キツツキ科の種の参入を促すことが判明した。 |
著者氏名 | ○柴山潤太 ・ 安部琴子 ・ 梶村恒 |
著者所属 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 |
キーワード | 鳥類相, ルートセンサス, 森林遷移, 種多様性, 樹木伐採 |
Key word | avian fauna, route census, forest succession, species diversity, tree cutting |