第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

T1. 生物多様性保全と森林管理[Biodiversity conservation and forest management]

開始時刻 ポスター発表
講演番号 PT1-3 (学生ポスター賞審査対象)
発表題目 森林の階層構造と鳥類相の関係:とくにカラマツ・広葉樹混交林分に着目して
Relations between forest stratification and avian fauna: Special emphasis on mixed larch-broadleaved tree forest stand
所属 名古屋大学
要旨本文  一般的に、針葉樹人工林よりも針広混交林の方が、生息する鳥類の多様性が高いとされている。しかし、混交する広葉樹の樹高によって針広混交林の階層構造は異なり、その違いが鳥類相に与える影響は十分に知られていない。そこで本研究では、愛知県北東部のカラマツ人工林で、高木広葉樹が混交する林分と低木広葉樹が混交する林分を設け、スポットセンサス(以下、センサス)と音声録音を行って生息する鳥類群集を比較した。 センサスは2024年4月下旬から12月上旬まで月に2度、日の出から約4時間以内に行い、各スポット(半径25 m以内)に出現した鳥類の種と個体数を15分間記録した。音声録音は2024年5月上旬から11月下旬まで3日に1度、日の出前後の90分および夜間に行った。回収したデータから鳴き声を聞き取り、鳥類の種と個体数を記録した。 センサスでは、カラマツ・低木広葉樹混交林分で種数、個体数、多様度指数が高くなる傾向が見られた。繁殖期はその傾向が顕著で、対照区とした広葉樹のみの林分よりも種数、個体数が有意に高かった。音声録音の結果も含めて、各スポットで多く出現した鳥類種と、スポットの植生構造や環境要因との関連を考察する。
著者氏名 ○安部琴子 ・ 柴山潤太 ・ 梶村恒
著者所属 名古屋大学大学院生命農学研究科
キーワード 森林階層構造, カラマツ人工林, 鳥類群集, スポットセンサス, 音声録音
Key word forest stratification, Larix kaempferi plantation forest, bird community, point-counting census, sound recording