第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T1. 生物多様性保全と森林管理[Biodiversity conservation and forest management]
開始時刻 | ポスター発表 |
---|---|
講演番号 | PT1-4 |
発表題目 | 保持木の菌根タイプの違いが更新稚樹の外生菌根菌の多様性に及ぼす影響 Effects of mycorrhizal types of retained trees on the diversity of ectomycorrhizal fungi in regenerated seedlings |
所属 | 森林総合研究所北海道支所 |
要旨本文 | 保持林業は、森林伐採地に成木を一部残して、生物多様性保全等の公益的機能を維持しながら木材生産を実現する森林施業である。外生菌根(EcM)性樹種の成木を単木的に残すと、周囲のトドマツ稚樹と共生するEcM菌の種の減少は緩和される。しかし、菌根タイプの異なる樹種の成木を残した場合でも同様の効果が見られるかは分かっていない。そこで本研究は、残された成木(保持木)の菌根タイプの違いが周囲のトドマツ稚樹と共生するEcM菌の多様性に及ぼす影響を調査した。保持林業の実証試験地の単木少量・中量保持区において、EcM性樹種の周囲、アーバスキュラー菌根(AM)性樹種の周囲、および10m以内に保持木が存在しない空地からトドマツ稚樹を採取した。そしてDNAバーコーディングによりEcM菌の種多様性と群集組成を評価した。AM性保持木の周囲におけるEcM菌の種数および多様度指数は、空地と同程度であり、EcM性保持木の周囲よりも低かった。AM性保持木の周囲におけるEcM菌の群集組成は、空地と類似したが、EcM性保持木の周囲はそれらと有意に異なった。以上より、AM性樹種を単木的に残しても、伐採がEcM菌の多様性に及ぼす影響は緩和されないことが示唆された。 |
著者氏名 | ○小長谷啓介 ・ 山中聡 |
著者所属 | 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所北海道支所 |
キーワード | アーバスキュラー菌根, 外生菌根, 単木保持, トドマツ, 保持林業 |
Key word | Arbuscular mycorrhiza, Ectomycorrhiza, Dispersed retention, Abies sachalinensis, Retention forestry |