第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T5. 森林の放射能研究[Research on radioactivity in contaminated forests]
開始時刻 | ポスター発表 |
---|---|
講演番号 | PT5-8 |
発表題目 | 萌芽枝の放射性セシウム移行への樹種及び地形要因の影響 The influence of species and topographical factors on the transfer of radioactive cesium to sprouting branches |
所属 | 福島県林業研究センター |
要旨本文 | 指標値(50Bq/kg)を超える放射性セシウムの検出により、いまだ多くの地域で利用困難な状況にある福島県のきのこ原木林の施業再開に向け、立木への放射性セシウムの移行が抑制される諸条件を解明する必要がある。そこで、東京電力福島第1原子力発電所から約25kmに位置し、事故直後に萌芽更新した落葉広葉樹林において、コナラ、クヌギ、クリ、ナラガシワの樹皮と材の放射性セシウム面移行係数を測定し、樹種の違い及び環境要因を検討した。その結果、樹種別の放射性セシウム面移行係数は、同一林分にあってもばらつきが大きく、きのこ原木として使用する材における違いは明確ではなかった。放射性セシウム移行のばらつき要因の一つとして、立木が生育する場所の地形が考えられ、地形により、植物への放射性セシウム移行の大きな要因となる土壌交換性カリウム蓄積量が異なる可能性が示唆された。他方、土壌交換性カリウム蓄積量が同程度の場合に放射性セシウム面移行係数は樹種により異なる場合も認められることから、経根吸収の形態等の違いにより樹種の違いが放射性セシウム移行に関係する可能性も考えられた。 |
著者氏名 | ○齋藤直彦 ・ 小川秀樹 |
著者所属 | 福島県林業研究センター |
キーワード | 放射性セシウム, 萌芽枝, 樹種, 地形要因 |
Key word | radioactive cesium, sprouting branche, tree species, topographical factor |