第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T5. 森林の放射能研究[Research on radioactivity in contaminated forests]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | ポスター発表 |
会場名 | 学術交流会館(ロビー) |
講演番号 | PT5-9 |
発表題目 | 岩手県のナラ林における土壌の交換性カリウムと萌芽の放射性セシウムの関係 Relationship between exchangeable potassium in soil and radiocesium in sprouts of oak in Iwate prefecture |
所属 | 岩手県林業技術センター |
要旨本文 | 岩手県はコナラやミズナラの蓄積が多い。原木栽培への利用には、放射性セシウム(Cs)の指標値を満たす必要があるが、Cs濃度は伐採後の萌芽で低下傾向を示すため、将来のシイタケ栽培原木として期待される。県内に於いて、萌芽のCs濃度に影響を及ぼす要因は不明であるが、東北地方の南部では、萌芽のCs濃度や土壌から萌芽へのCsの面移行係数と、土壌の交換性カリウム(K)との関係が調査されている。そこで、県内の17箇所のナラ類伐採地で、2021年~2023年に、各箇所6本の伐根から当年生萌芽を採取し、Cs濃度を測定した。また、各伐根の周辺でA層土壌を採取し、重量、Cs濃度およびK濃度を測定した。さらに、萌芽のCs濃度を土壌のCs現存量で除し、面移行係数を算出した。 当年生萌芽の平均Cs濃度は2.2~68.3Bq/kg、土壌の平均K現存量は151.1~822.5kgK/haで、いずれも調査地間で異なった。土壌から萌芽へのCsの面移行係数は、土壌のK現存量に応じて低下し、既報と同様の傾向を示した。萌芽のCs濃度も土壌のK現存量と負の相関を示したが、土壌のK現存量との関係は、面移行係数の方が明瞭であった。一方、土壌のCs現存量と萌芽のCs濃度には、有意な相関が見られなかった。 |
著者氏名 | ○成松眞樹 |
著者所属 | 岩手県林業技術センター |
キーワード | 交換性カリウム, 放射性セシウム, 萌芽, 土壌 |
Key word | exchangeable potassium, radiocesium, sprout, soil |