第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

S1. 保持林業――成果と経験、今後に向けて――[Retention forestry: results, experiences, and for the future]

日付 2025年3月21日
開始時刻 14:15
会場名 N11
講演番号 S1-1
発表題目 保持林業実証実験が北海道有林で実施された経緯について
Background of the Retention Experiment in Hokkaido Governmental Forests
所属 北海道立北の森づくり専門学院
要旨本文 木材生産を主な目的として造成され、現在、主伐期を迎えている多くの針葉樹人工林では、近年、林分の更新にあたり、当初の目的である木材生産と、生物多様性保全や水源涵養など公益的機能を両立させる施業が求められている。しかしながら、生物多様性の保全など森林の公益的機能を発揮させるために北米や欧州などで取り組まれている皆伐の際に一部の樹木を保残する保持林業〔retention forestry〕については、国内では体系的な取組の事例がなく、科学的な検証も行われてこなかった。このため、道では木材生産と生物多様性の保全など公益的機能を両立させる保持林業の技術を確立するため、北海道有林を実証フィールドとして活用し、研究機関と連携して長期・大規模実験を企画・実施している。本報告では、保持林業の導入が検討された社会経済的な背景や大規模実験に至る経緯を紹介するとともに、実証実験を立ち上げる過程での行政関係者と研究者の議論を振り返りながら、科学的な検証に基づく木材生産と公益的機能発揮の両立を目的とした施業技術の開発手法、森林計画制度や森林整備事業の補助制度への実装のあり方について考察した。
著者氏名 ○土屋禎治
著者所属 北海道立北の森づくり専門学院
キーワード 行政と研究の連携, 木材生産と公益的機能の両立, 長期・大規模実験
Key word Collaboration between government and research, Reconciling timber production with biodiversity, Long-term, large-scale experiments