第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

S1. 保持林業――成果と経験、今後に向けて――[Retention forestry: results, experiences, and for the future]

日付 2025年3月21日
開始時刻 14:15
会場名 N11
講演番号 S1-2
発表題目 保持林業実証実験の概要と主要な結果
Review and short- term findings of the Retention Experiment for Plantation Forestry in Sorachi, Hokkaido (REFRESH)
所属 森林総合研究所
要旨本文 保持林業(保残伐施業)を人工林に適用するために、北海道有林において「保持林業の実証実験(旧、トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験)」を実施している。ここでは単木保持と群状保持を含む8つの処理を行い、生物多様性や水土保全機能、木材生産性の変化を調べている。この大規模実験の初期の成果から、単木保持ではほとんどの生物群で広葉樹の保持量が大きいほど生物多様性保全効果が高い一方,群状保持の効果は生物群によって異なり、保持パッチが伐採の影響から逃れる一時的な避難場所として機能するものとしないものがあった。また、木材生産性に対する負の影響は10本/ha保持では無視できる範囲であったが、50本/ha保持以上で顕在化した。以上の成果から人工林で保持林業を実施する場合、単木保持では広葉樹を10本/ha以上、できれば50本/ha以上残すこと、群状保持と単木保持は組み合わせると効果的であることを提案した。また、組み合わせることで生じるトレードオフを解消し、単木保持と群状保持の利点を統合する方法として、単木保持した広葉樹の樹冠下の林床を撹乱しないことが考えられる。
著者氏名 ○尾崎研一
著者所属 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所北海道支所
キーワード 保持林業, 生物多様性, 人工林
Key word retention forestry, biodiversity, plantation forest