第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
S1. 保持林業――成果と経験、今後に向けて――[Retention forestry: results, experiences, and for the future]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 14:15 |
会場名 | N11 |
講演番号 | S1-4 |
発表題目 | 保持林業の機会費用を最小にする保持木配置の評価 Evaluation of Retention Tree Distribution to Minimize the Opportunity Cost of Retention Forestry |
所属 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 |
要旨本文 | 保持林業は皆伐による森林生態系への影響を緩和する有効な施業方法だが、皆伐に比べて伐木のコストが上昇する可能性があるほか、保持木の被陰効果により造林木の成長量が低下する可能性がある。保持林業のコスト面については、伐木生産性に対しての報告はあるが(Tsushima et al. 2023)、伐木後の再造林に対しての林業収益への影響は評価されていない。そこで本研究では、皆伐した場合と保持木がある場合での林業収益の差分を、保持林業の機会費用と定義し、実証実験が行われた北海道のトドマツを対象に、保持林業の機会費用を最小化する保持木の密度及び配置をシミュレーションにより評価した。シミュレーションでは、造林地(7.56ha)のトドマツの地位指数を、保持木の密度(10、50、100本/ha)と配置パターンから作成した保持木配置をもとに2.0m間隔で計算した。その結果から、トドマツの植栽から主伐までの収益を算出した。その結果、保持木の密度が少ないほど、機会費用は小さかった。それに対し、保持木の配置パターンが機会費用に与える影響は地位指数により異なり、地位指数が低い場合は保持木が群生、地位指数が高い場合は保持木が散在の方で機会費用が小さかった。 |
著者氏名 | ○津田高明1 ・ 辰巳晋一2 |
著者所属 | 1北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場 ・ 2京都大学農学部 |
キーワード | 地位指数, フラクタル次数, 収益性, トドマツ |
Key word | Site index, Fractal order, Profitability, Todo fir |