第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
S1. 保持林業――成果と経験、今後に向けて――[Retention forestry: results, experiences, and for the future]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 14:15 |
会場名 | N11 |
講演番号 | S1-5 |
発表題目 | 保持林業を現場で請け負って Insights from forestry operators carrying out retention forestry in practice |
所属 | 堀川林業株式会社 |
要旨本文 | 保持林業の実証実験の主伐は堀川林業が請け負った。本実験では、最も樹木を残した大量保持区でも樹木の大半は伐採され、伐採作業としてはほぼ皆伐となった。作業はチェーンソーが主で、掛かり木が発生せず、安全にスムーズに進められた。しかし、中量・大量保持区では、保持木を損傷させない伐倒方向の選定や避難場所の確保、林業機械の移動に時間がかかり、生産性が低下した。 下刈りにおいては、中量保持区では末木枝条や倒木が植栽面に残り効率が低下したが、大量保持区では枝条が少なく、効率的に作業が進んだ。植栽したトドマツは、保持木の影になっている場所では成長が遅い印象があり、伐採面では広葉樹の天然更新が多く見られた。一方で、群状で残されたトドマツは風の影響か、いずれも弱くなっているようだった。 伐採当事者として、伐採時の作業効率や伐採前後の生物や環境変化に関する研究結果に大きな関心を持っている。研究者と林業事業体の情報交換が進めば、保持林業への理解や関心、意欲をさらに高められると考えている。これまで人工林の育成は針葉樹一辺倒でマツばかり植えてきた。人工林内の広葉樹を生かす試みを歓迎したい。 |
著者氏名 | ○高篠和憲1 ・ 山浦悠一2 |
著者所属 | 1堀川林業株式会社 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所四国支所 |
キーワード | 伐倒, 木寄せ, 伐採作業 |
Key word | felling, pre-hauling, harvesting operation |