第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

S1. 保持林業――成果と経験、今後に向けて――[Retention forestry: results, experiences, and for the future]

日付 2025年3月21日
開始時刻 14:15
会場名 N11
講演番号 S1-6
発表題目 北海道社有林で保持林業を実践して
Practicing retention forestry in company-owned forests in Hokkaido
所属 三井物産フォレスト株式会社
要旨本文 北海道十勝地域はカラマツの生育に適した地域とされ、民有林はほぼカラマツ一斉林の地帯である。三井物産の社有林もまさにそうであったが、たびたび発生した台風による風倒被害や、それを発端としたヤツバキクイムシ被害の連鎖、せっかく再造林した造林地がエゾヤチネズミに一冬で壊滅的な食害を受けるというやるせなさも経験した。そして近年は、せっかく植えた苗木の活着が決して良くないとも感じる。もしかしたら連作障害なのだろうか?それとも気候変動が要因?カラマツ循環林経営(皆伐・再造林サイクル)はこのまま将来的にも継続可能なのだろうか?次第に不安感を抱くようになった。そのような不安を感じながら、もっと安定した施業体系を模索していく中で、皆伐時に広葉樹を保残する「保持林業」的な取り組みを始めることになる。森林所有者にメリットのある経営的観念も織り交ぜながら、さらにその結果として「生物多様性保全にも貢献します」と説明し、森林所有者も含めて皆が恩恵を受けられる施業体系として、広葉樹の保残施業を継続していきたいと考えている。
著者氏名 ○高森淳
著者所属 三井物産フォレスト株式会社業務部
キーワード 広葉樹, 人工林, 会社
Key word broad-leaved, plantation, company