第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

S1. 保持林業――成果と経験、今後に向けて――[Retention forestry: results, experiences, and for the future]

日付 2025年3月21日
開始時刻 14:15
会場名 N11
講演番号 S1-7
発表題目 九州・四国での保持林業:保持木の種組成とサイズから可能性と課題を考える
Retention forestry in Kyushu and Sikoku: Possibilities based on species and size of retained trees
所属 森林総合研究所九州支所
要旨本文 生態系に配慮した持続的な人工林経営を行うためには、木材生産以外の公益的機能の発揮も求められる。木材生産を行いながら生物多様性との両立を目指す手段として保持林業がある。日本国内では、北海道のトドマツ造林地で大規模な操作実験が行われているが、西日本のスギやヒノキを主体とする造林地での事例はほとんどない。本発表では、伐採後に保持木となりうる人工林内に生育する広葉樹に着目し、その種組成やサイズ分布からスギやヒノキの人工林地域における保持林業の可能性を検討する。スギやヒノキ造林地では、不成績造林地などを除けば林冠層に広葉樹が混交することはほとんどなく、亜高木層以下に生育する広葉樹が保持木の対象となる。林内の広葉樹の種組成やサイズは、林地によって大きなばらつきがあり、ウラジロガシやタブノキなどの極相林の林冠構成種が生育する場所もあれば、アオキやイヌビワなどの低木性樹種しか生育しない場所もあった。このように、低木中心の林地での樹種選定やサイズの小さな広葉樹をどのように保持するか、またこのような保持木の効果について、より検討が必要と考えられる。
著者氏名 ○山川博美1 ・ 山浦悠一2
著者所属 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所四国支所
キーワード 保持林業, 暖温帯, スギ人工林, 前生広葉樹, 種組成
Key word Retention forestry, Warm temperate zone, Sugi plantations, Advanced regeneration, Species composition