第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T1. 生物多様性保全と森林管理[Biodiversity conservation and forest management]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 9:15 |
会場名 | N11 |
講演番号 | T1-1 |
発表題目 | マツ材線虫病による絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの衰退 Decline of the endangered species, Pinus armandii, caused by pine wilt disease |
所属 | 森林総合研究所九州支所 |
要旨本文 | レッドデータブックに「絶滅危惧IB類」とされるヤクタネゴヨウ(屋久・種子・五葉:Pinus amamiana)は、屋久島で2,500個体,種子島で300個体ほどが自生するマツ属の常緑高木である。個体数が少ないヤクタネゴヨウに対し,適切な保全策実施のため、自生地における個体群動態等の情報の蓄積が重要かつ急務である。本報告では、屋久島および種子島の各4調査地に分布する合計523個体(樹高1.3m以上、屋久島:192個体、種子島:331個体(植栽個体を含む))の14~30年間のモニタリング調査結果を基にした衰退状況を整理した。期間中の枯死率は、屋久島で3~53%、種子島で43~63%と調査地および調査期間で異なった。枯死要因は、被陰や根返りといった周囲の環境や気象害に起因するものも多かったが、種子島では2000年以降、屋久島では2020年前後からがマツ材線虫病の被害が急激に増加した。枯死木の伐倒駆除ならびに生残木への殺線虫剤の樹幹注入等のマツ材線虫病対策を継続的に実施した調査地では、同病による枯死(被害率)は減少した。したがって、ヤクタネゴヨウの自生地保全におけるマツ材線虫病への適切かつ早急な対応が不可欠であることが示唆された。 |
著者氏名 | ○金谷整一1 ・ 手塚賢至2 ・ 池亀寛治3 ・ 秋庭満輝4 ・ 中村克典5 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所 ・ 2屋久島・ヤクタネゴヨウ調査隊 ・ 3種子島・ヤクタネゴヨウ保全の会 ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所きのこ・森林微生物研究領域 ・ 5国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所 |
キーワード | 屋久島, 種子島, 保全, 伐倒駆除 |
Key word | Yaku-shima Island, Tanega-shima Island, conservation, felling and extermination |