第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

T1. 生物多様性保全と森林管理[Biodiversity conservation and forest management]

日付 2025年3月21日
開始時刻 10:15
会場名 N11
講演番号 T1-5
発表題目 樹種混植は樹木の生存率を高めるか?~樹木多様性操作実験の初期結果より~
Does mixed-species planting enhance tree survival? –initial findings from a tree diversity manipulation experiment–
所属 東京大学
要旨本文 気候変動や病虫害など予測困難なリスクにさらされる中で、樹木の一斉枯死を防ぐことは、森林の生態系機能・サービスを持続的に発揮させる上で不可欠である。リスク分散策として、環境応答の異なる樹種の混植が挙げられるが、生存率を担保する具体的な植栽デザインを検証した知見は限定的である。本研究では、北海道大学天塩研究林において、トドマツ、アカエゾマツ、ミズナラ、ダケカンバの4種を用い、種数(1、2、4種)、植栽密度(低密度・高密度)、配置(列植え・パッチ植え)を操作した実験を行い、幼齢木の生存率に与える影響を検証した。その結果、植栽密度や配置に関わらず、群集レベルの生存率は単植区と混植区で同程度であった。一方,個体レベルでは、隣接個体との距離が近く、かつ相対的に樹高が低いほど生存率が低下する傾向が見られたが、樹高成長の差による負の影響が現れない種間関係も確認された。以上より、群集を構成する各種の生存率の維持には,植栽時に種間競争の強弱に応じた種間距離の調整が必要であると考えられる。初期成長に差がある樹種が長期的に共存し,林冠木となる混交林の管理手法の構築には、長期的な森林動態観測が求められる。
著者氏名 ○齋藤大1 ・ 小林勇太2 ・ 鈴木紅葉1 ・ 岡田慶一3 ・ 西澤啓太1 ・ 増本翔太4 ・ 佐々木雄大5 ・ 小林真6 ・ 高木健太郎7 ・ 森章1
著者所属 1東京大学先端科学技術研究センター ・ 2東京農工大学農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター ・ 3東京農業大学生物産業学部 ・ 4筑波大学生命環境系 ・ 5横浜国立大学大学院環境情報研究院 ・ 6北海道大学北方生物圏フィールド科学センター雨龍研究林 ・ 7北海道大学北方生物圏フィールド科学センター天塩研究林
キーワード 生物多様性-生態系機能研究, 樹木多様性操作実験, 生存率, TreeDivNet, 北海道大学天塩研究林
Key word Biodiversity-ecosystem functioning research, Tree diversity manipulation experiment, Survival rate, TreeDivNet, Teshio Experimental Forest of Hokkaido University