第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T1. 生物多様性保全と森林管理[Biodiversity conservation and forest management]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 10:45 |
会場名 | N11 |
講演番号 | T1-7 |
発表題目 | 北海道根釧地域の格子状防風林の管理と絶滅危惧種・生物多様性保全の両立 Management of lattice shelterbelts and conservation of endangered species and biodiversity in the Konsen region. |
所属 | 北海道立総合研究機構 林業試験場 |
要旨本文 | 防風林は、強風害などを防ぐために農地や道路に沿って造成される低地林である。近年、北海道十勝地域の防風林において、植替後の若木の保育や農地との境界維持に必要な草刈りなどの管理施業が、国内希少野生動植物種に指定されているアサマシジミ北海道亜種を含む絶滅危惧種や生物多様性の保全に寄与することが明らかになった。本研究では、広大な防風林がある北海道根釧地域を対象に、本種の生息状況を解明し、防風林管理による本種の好適な生息環境の創出可能性について検証した。その結果、本種は約500 km2の範囲に不連続的な9地点の分布が確認され、全て防風林・河畔林縁に接する草刈り草地に生息していた。また本種は、植生高が低く、土壌が乾燥していない明るい環境で個体数が多かった。さらに、その他のチョウや開花植物の種数・個体数(花数)は、防風林縁と防風林近隣の草刈り草地で多く、耕作放棄地で少なかった。今後、アサマシジミの生息地周辺の防風林管理に、本種の好む環境や分布・生態情報を組み入れた草刈りを実施することで、アサマシジミの生息適地や生息地間の移動経路の創出だけでなく、同地点のチョウや開花植物の保全が可能となると考えられる。 |
著者氏名 | ○速水将人1 ・ 大脇淳2 ・ 中濱直之3,4 ・ 新田紀敏1 ・ 濱野友5 ・ 榊原正宗5 |
著者所属 | 1北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場 ・ 2桜美林大学 ・ 3兵庫県立大学自然・環境科学研究所 ・ 4兵庫県立人と自然の博物館 ・ 5兵庫県立大学大学院環境人間学研究科 |
キーワード | 防風林, 管理, 生物多様性, 保全, チョウ |
Key word | shelterbelt, management, biodiversity, conservation, butterfly |