第136回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

T1. 生物多様性保全と森林管理[Biodiversity conservation and forest management]

日付 2025年3月21日
開始時刻 11:00
会場名 N11
講演番号 T1-8
発表題目 水源林造成事業地における保持林業の取組(事例報告)
Practices of retention forestry at water resource forest creation project site (case report)
所属 国立研究開発法人森林研究・整備機構
要旨本文  私たちは、令和6年度に、森林整備センターが実施する水源林造成事業地において、針葉樹人工林の造成と生物多様性保全の両立を目的に保持林業の取組を行った。具体的には、人工林を伐採(更新伐)、再造林する際に、従前は伐採していた単木の高木性広葉樹を10本/haを目安に保持する試みである。当地の調査区域面積は1.7ha、調査区域内の保持木の本数は17.5本/haとなっている。実施に当たっては、伐採前に現地で事業者と共に保持する樹木の目安を確認し、作業の支障にならないことを前提とした。 事業者への聞き取りによれば、事前に保持木の目安を打合せしていたので選定は容易、保持木の影響で伐倒・集材作業が若干非効率、保持木の樹冠の影響が懸念されるので植付け場所に留意する必要という意見のほか、先祖から引き継いできた樹木を残せるので保持木に対する思い入れを持つことができると感じるといった声が聞かれた。 私たちは、令和5年度以降、中国四国地方の複数の水源林造成事業地において同様の試みを行っており、これらの取組を通じて、現時点では針葉樹人工林の造成において10本/ha程度の高木性広葉樹を単木で保持することが可能であることを確認した。
著者氏名 ○山台英太郎1 ・ 佐々木紀之1 ・ 山浦悠一2
著者所属 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター中国四国整備局 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所四国支所
キーワード 保持林業, 水源林造成事業, 国立研究開発法人森林研究・整備機構
Key word retention forestry, Water resource forest creation project, Forest Research and Management Organization