第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T4. 樹木根の成長と機能[Development and function of tree roots]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 9:30 |
会場名 | N31 |
講演番号 | T4-3 |
発表題目 | 稚樹の根圏炭素消費を規定する要因は何か?:温室苗木実験で分かったこと What are key factors regulating rhizosphere carbon consumption in young trees? |
所属 | 東京農業大学 |
要旨本文 | 樹木はグルコースなどの光合成由来炭素を、共生する菌根菌に供給する、あるいは根外に直接炭素(根滲出物)を放出してより効率的な栄養塩吸収を行っているため、根圏呼吸(樹木根と菌根菌での炭素消費)は地上部の光合成速度に強く影響を受けている可能性がある。とくに稚樹は、幹や粗根といった炭素貯蔵場所の多い成木と比べて光合成低下に対する根圏呼吸の応答性がより顕著に表れると考えられるが、技術的な問題から、この光合成依存性を直接的に明らかにした例はない。そこで、根圏呼吸の連続測定手法の開発と、稚樹の光合成依存性の直接検証を目的として以下の温室実験を行った。茨城県つくば市森林総合研究所内の温室において、コナラ(Quercus serrata)とアラカシ(Quercus glauca)苗を有機物を含まない土壌で栽培した。苗木を植え付けたプランター土壌からのCO2放出速度を連続測定するチャンバーシステムを開発し、苗木の根圏呼吸の日周変化を観測した。また、苗木に光合成抑制処理を行い、直後の根圏呼吸の変化を測定した。本発表では、温室実験の結果を報告するとともに、稚樹の根圏炭素消費プロセスが宿主樹木の光合成速度によって制御される可能性について検討を行う。 |
著者氏名 | ○寺井水萌1,2 ・ 小南裕志2 ・ 平田晶子3 ・ 今井伸夫1 |
著者所属 | 1東京農業大学大学院地域環境科学研究科 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林防災研究領域 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所生物多様性・気候変動研究拠点 |
キーワード | 細根呼吸, 菌根菌呼吸, 根滲出物, 根圏効果, 根外菌根菌糸 |
Key word | Fine root respiration, Mycorrhizal respiration, Root exudation, Rhizosphere effect, Extraradical mycorrhizal hyphae |