第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T5. 森林の放射能研究[Research on radioactivity in contaminated forests]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 16:00 |
会場名 | N21 |
講演番号 | T5-7 |
発表題目 | 共生する菌根菌がコナラ実生の放射性セシウム吸収に与える影響 The effect of ectomycorrhiza on the Cs accumulation of Quercus serrata |
所属 | 森林総合研究所 |
要旨本文 | 福島第一原子力発電事故により、放射性セシウムに汚染された森林では、現在もしいたけ等原木林の伐採・更新が進んでいない。しいたけ等原木の主要な樹種であるコナラは、ブナ科コナラ属の落葉高木で、外生菌根菌が共生する樹木であるが、研究例が少なく、外生菌根菌がコナラのセシウム吸収に及ぼす影響は不明であった。本研究では、11種類の菌根菌を接種したコナラ苗を生育させ、地上部(葉)の放射性セシウム(137Cs)濃度を測定することで、コナラと共生する菌根菌の種類の違いが、コナラ苗の放射性セシウム量に与える影響を調査することを目的とした。菌根菌を共生させた一年生コナラ苗を3000 Bq/kgの森林土壌に移植し、6箇月間ガラス温室にて栽培した。その結果、ツチグリ及びチチアワタケを接種したコナラ苗が、菌根菌を接種していないコナラ苗と比べて有意に137Cs濃度が高かった。他の菌根菌を接種したコナラ苗は、菌根菌を接種していないコナラ苗と比べて137Cs濃度に有意差が認められなかった。このことから、共生する菌根菌の種類により、コナラ苗の137Cs吸収に及ぼす影響は異なることが示唆された。 |
著者氏名 | ○小河澄香1 ・ 眞中卓也2 ・ 小松雅史1,3 ・ 赤間慶子1 ・ 三浦覚4 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所きのこ・森林微生物研究領域 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所立地環境研究領域 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所企画部 ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所震災復興・放射性物質研究拠点 |
キーワード | 菌根菌, 放射性セシウム, コナラ |
Key word | ectomycorrhiza, radioactive Cs, Quercus serrata |