第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T5. 森林の放射能研究[Research on radioactivity in contaminated forests]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 16:30 |
会場名 | N21 |
講演番号 | T5-8 |
発表題目 | 植栽およびカリウム施肥開始から10年が経過したヒノキのセシウム137濃度 Cs137 concentration in Japanese cypress after 10 years of planting and potassium fertilization |
所属 | 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 |
要旨本文 | 原発事故による樹木への放射性セシウム(Cs-137)汚染について成長も考慮した長期変動パターンを明らかにするため、2014年に福島県川内村の林地にヒノキ苗を植栽し、Cs-137濃度の変化を追跡した。またカリウム施肥の長期的なセシウム吸収抑制効果を検証するため、試験地では2014年から2020年までの7回施肥区、2016年までの3回施肥区、無施肥区の3種類のプロットを設定し、処理区ごとの濃度比較を行った。無施肥区では、葉のCs-137濃度が植栽直後から増加し2019年にピークを迎えた後、緩やかに低下した。一方、施肥区ではCs-137濃度の上昇が抑えられ、継続して追跡を行った針葉の濃度でみると、3回施肥区では施肥を中止した2017年以降濃度が上昇したが、2024年でも針葉の濃度は無施肥区の約半分にとどまった。7回施肥区でも針葉の濃度は2021年以降緩やかな上昇がみられたが、2024年でも無施肥区の4分の1以下を維持した。植栽直後はCs-137濃度が大きく変化したが、その後変化は緩やかになること、また施肥を中断することで濃度が上昇するが無施肥区の濃度よりも低い状態は維持されることが示された。 |
著者氏名 | ○小松雅史1 ・ 長倉淳子1 ・ 眞中卓也1 ・ 大橋伸太1 ・ 坂下渉1 ・ 阪田匡司1 ・ 篠宮佳樹1 ・ 平井敬三1 ・ 鹿内達善2 ・ 神尾則好2 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター |
キーワード | 放射性セシウム, 吸収, 成長 |
Key word | Radiocesium, uptake, growth |