第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T6. ネットゼロ社会における森林の役割[The Role of Forests in a Net Zero Society in Japan]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 14:15 |
会場名 | S22 |
講演番号 | T6-1 |
発表題目 | 高分解能炭素シミュレータを用いた森林伐採シナリオによる森林の変化推定 Estimationof Changes in Japanese Forests Using a High-Resolution Carbon Simulator with Harvesting Scenarios |
所属 | 森林総合研究所 |
要旨本文 | 2030年度の新たな森林吸収量目標の達成及び2050年カーボンニュートラルの実現等に向けて、日本の森林のバイオマス量をはじめとしたさまざまな森林情報の高精度マッピングと、伐採-植林などの森林管理に伴うバイオマス量の変動評価は重要な研究課題である。一方、近年衛星データの充実や計算機環境の発達により大量のグリッドデータの取り扱いが容易になってきており、これらの環境(Julia言語)を利用した高密度グリッドデータ演算により上記の日本全体の森林情報の把握を試みるために衛星情報とNIFバイオマスデータを組み合わせた100mグリッド高分解能炭素シミュレータを開発した。本発表ではこれを用いて新林業基本計画を基本としたいくつかの伐採シナリオによる伐採利用にともなう森林の状態の変化を推定し、現在の計画を継続した場合の日本の森林の変遷や最大効率化した場合の可能伐採量などの推定を行った。推定された2010年段階での日本の森林炭素蓄積量は約2.5GtC、蓄積変動量は4.2GtC/yとなった。最大効率化した場合の伐採可能量は計画伐採量(23MtC/y)の5~10倍程度であると予想された。 |
著者氏名 | ○小南裕志1 ・ 平田晶子2 ・ 酒井寿夫3 ・ 江原誠2 ・ 北原文章4 ・ 森井拓哉5 ・ 津山幾太郎6 ・ 松井哲哉7 ・ 石塚成宏8 ・ 橋本昌司3 ・ 西園朋広4 ・ 山田祐亮4 ・ 柳田高志9 ・ 久保山裕史10 ・ 早舩真智11 ・ 加用千裕12 ・ 小井土賢二9 ・ 髙田依里13 ・ 外崎真理雄9 ・ 古川拓哉2 ・ 藤間剛8 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林防災研究領域 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所生物多様性・気候変動研究拠点 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所立地環境研究領域 ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域 ・ 5国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林業経営・政策研究領域 ・ 6国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所北海道支所 ・ 7国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林植生研究領域 ・ 8国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所企画部 ・ 9国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所木材加工・特性研究領域 ・ 10国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所 ・ 11国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支所 ・ 12東京農工大学大学院農学研究院 ・ 13国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林資源化学研究領域 |
キーワード | 炭素吸収, ネットゼロ, 森林管理 |
Key word | Carbon uptake, Net Zero, forest management |