第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T6. ネットゼロ社会における森林の役割[The Role of Forests in a Net Zero Society in Japan]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 14:30 |
会場名 | S22 |
講演番号 | T6-2 |
発表題目 | 日本の森林の二酸化炭素吸収機能の評価に向けた地理空間情報の活用 Utilization of geospatial information for evaluating the carbon sequestration capacity of Japanese forests |
所属 | 森林総合研究所 |
要旨本文 | パリ協定で合意された1.5℃ないし2℃目標の達成のためには、今世紀中頃に温室効果ガスの排出量をネットゼロにする必要がある。森林の二酸化炭素吸収機能はネットゼロ目標の達成に重要な役割を果たしており、森林管理や木材資源の利用がその吸収機能に及ぼす影響を包括的に評価することが求められている。これらの評価を、日本全国から地域スケールに至るまで柔軟に実施するためには、森林資源の現状、自然環境、社会状況など、多岐にわたる情報を統合した解析が必要となる。近年、フィールド観測や衛星データに基づく様々な大規模オープンソースデータが利用可能となっており、多様な条件を統合的に評価するための基盤が整いつつある。しかし、提供元の異なる多くのデータを統合するためには、解析目的に応じたフォーマットの統一や、複数の大規模データを効率的に扱うための技術的工夫が必要になる。そこで本発表では、様々なオープンソースデータを組み合わせて、日本の森林資源の現状や将来像を評価した事例を紹介する。評価における技術的な工夫や直面した問題点の紹介を通じて、森林・環境ビックデータを用いた日本の森林資源評価の可能性と課題について議論する。 |
著者氏名 | ○平田晶子1 ・ 北原文章2 ・ 酒井寿夫3 ・ 津山幾太郎4 ・ 江原誠1 ・ 森井拓哉5 ・ 石塚成宏6 ・ 橋本昌司3 ・ 柳田高志7 ・ 松井哲哉8 ・ 小南裕志9 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所生物多様性・気候変動研究拠点 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所立地環境研究領域 ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所北海道支所 ・ 5国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林業経営・政策研究領域 ・ 6国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所研究企画科 ・ 7国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所木材加工・特性研究領域 ・ 8国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林植生研究領域 ・ 9国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林防災研究領域 |
キーワード | ネットゼロ目標, 森林管理シミュレーター, 高空間解像度データ, 森林資源データ, 広域評価 |
Key word | Net-zero climate targets, Forest management simulator, High-resolution geospatial data, Forest resource data, Wide-area evaluation |