第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T6. ネットゼロ社会における森林の役割[The Role of Forests in a Net Zero Society in Japan]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 16:45 |
会場名 | S22 |
講演番号 | T6-9 |
発表題目 | 日本の森林吸収源対策のロジックの整理 Organizing the logic of Japan's forest removal programs |
所属 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 |
要旨本文 | 本研究は、日本政府の現行の森林吸収源対策の政策根拠や論理の課題を明らかにすることを目的とした。ロジックモデルを用いて、地球温暖化対策計画、農林水産省地球温暖化対策計画、森林・林業基本計画の施策間の因果関係・相互関係を整理した。地球温暖化対策計画では、2030年度の森林吸収量目標 (約3,120万t-CO2) と伐採木材製品 (HWP) による炭素貯留効果の目標 (約680万t-CO2) を近位アウトカムとして設定し、一部の施策の進捗状況が政策評価で追跡されていた。森林・林業基本計画では、目標達成のためのロジックが多層的で、具体的な施策の関連性が明確であるが、近位アウトカム達成に向けたロジック間の相互関係や「指向する森林の状態」との関係性が不明確だった。また、森林・林業基本計画の下位計画である国有林と民有林の158計画書から直近5年間の主伐、間伐、再造林の計画量の未達成度が高かった上位1割を抽出し、これらの実績に対する評価についての書きぶりを整理したところ、未達成の理由が不明確なケースが多く、要因として、状況変化を見通せない目標設定の在り方や市町村の人員・専門性の不足が考えられた。 |
著者氏名 | ○江原誠1 ・ 古川拓哉1 ・ 藤間剛2 ・ 平田晶子1 ・ 酒井寿夫3 ・ 北原文章4 ・ 森井拓哉5 ・ 石塚成宏6 ・ 柳田高志7 ・ 橋本昌司3 ・ 津山幾太郎8 ・ 久保山裕史9 ・ 松井哲哉10 ・ 小南裕志11 |
著者所属 | 1国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所生物多様性・気候変動研究拠点 ・ 2国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所国際戦略科 ・ 3国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所立地環境研究領域 ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林管理研究領域 ・ 5国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林業経営・政策研究領域 ・ 6国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所研究企画科 ・ 7国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所木材加工・特性研究領域 ・ 8国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所北海道支所 ・ 9国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所 ・ 10国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林植生研究領域 ・ 11国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林防災研究領域 |
キーワード | カーボンニュートラル, 森林吸収源, 伐採木材製品, ロジックモデル |
Key word | carbon neutrality, forest carbon sinks, harvested wood products, logic model |