第136回日本森林学会大会 発表検索
発表分野 講演一覧
林政部門[Forest Policy]
-
A-1
The Current Situation of the Certified Wildlife Capture Program by Prefecture
○古賀達也1 ・ 植松朔子2
-
A-2
文化的FESのビジネス化 -レンタルフォレスト利用者の実態など
○柴田晋吾1 ・ 高橋卓也2 ・ 堀靖人1 ・ 上野満1
-
A-3
○Xinyang Li ・ Ryo Kohsaka
-
A-4
○川上健1 ・ 柴崎茂光2 ・ 古井戸宏通2
-
A-5
Trends in Pastoral Associations in Aso, Kumamoto
○八巻一成1 ・ 太田陽子1 ・ 岡本透1 ・ 柴崎茂光2 ・ 高橋佳孝3
-
A-6
長期滞在型観光の拡大の可能性:屋久島における長期滞在客の特性に着目して
○柴崎茂光 ・ 西富琉之助 ・ 古井戸宏通
-
A-7
"Jugei" or arboriculture in the context of forest science in Japan
○齋藤暖生
-
A-8
ボランティア団体が行う半自然草原の保全に向けたニホンジカ被害対策
Japanese deer damage control for conservation of semi-natural grassland by volunteer groups
○小山泰弘1 ・ 柳澤賢一1 ・ 森芳昭3 ・ 百瀬ちゆき3 ・ 松田貴子2,3
-
A-9
Evaluating forest functions desired by local residents through the AHP method
○垂水亜紀1 ・ 山浦悠一1 ・ 山田祐亮2 ・ 高山範理2
-
A-10
Forest Management and Plant Diversity of Red Pine Forests in Kuji District, Iwate Prefecture, Japan.
○古市智紀1 ・ 王聞2 ・ 中村華子3 ・ 橋本優花1 ・ 深町加津枝4
-
A-11
森林と人々の隔たりの要因を探る:都市部と山村部でのアンケート結果の比較
○高橋卓也1 ・ 大手信人2
-
A-12
移住者の人的ネットワーク形成に定住者が果たす役割:北海道下川町の事例
○黒田峻平
-
A-14
○伊藤千尋1 ・ 柴崎茂光2 ・ 古井戸宏通2
-
A-15
2020年国勢調査を用いた世帯主・配偶者が林業に就業する世帯の分析
Analysis of a family where either the head or spouse is working in forestry
○林宇一1 ・ 藤掛一郎2
-
A-16
A Study on Reasons for Retirement of Forestry Workers
○小菅良豪
-
A-17
○多田忠義 ・ 三宅良尚 ・ 田中淳志 ・ 植村悌明
-
A-18
Development of Payments for Ecosystem Services in Forest - The Case of Germany
○堀靖人
-
A-19
意思決定支援技術を自治体に届ける―研究成果の橋渡しに向けた試行錯誤―
Impediments to delivering a cutting-edge decision-support technology to municipalities
○鷹尾元1 ・ 岡田康彦2 ・ 高橋與明3 ・ 壁谷大介4 ・ 村上亘2 ・ 髙橋正義5 ・ 齋藤英樹6 ・ 宮本和樹7 ・ 櫃間岳8 ・ 宇都木景子9 ・ 前川直人9 ・ 小野澤郁佳10 ・ 楢﨑康二10 ・ 桑野泰光10 ・ 伊藤尚輝10
-
A-20
森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業の課題と展望-栃木県の事例より-
○山本美穂 ・ 尾崎壮大 ・ 林宇一
-
A-21
Perspective of the knowledge that forest management staff have
○石崎涼子 ・ 御田成顕 ・ 笹田敬太郎
-
A-22
Selection and Utilization of Silviculture Subsidy in the Tokachi River Basin, Hokkaido
○尾分達也1 ・ 佐藤宣子2
-
A-23
Analysis of the process of formulating municipality forest visions and those policy contents
○古川大輔 ・ 柴崎茂光 ・ 古井戸宏通
-
A-24
Challenges of forest resource management system in private forests in Hokkaido, northern Japan
○岩田聡1 ・ 尾分達也2
-
A-25
Actual Operation of Various Systems for Forest Development in Japan
○木村憲一郎
-
A-26
中国南西部都市森林の動的モニタリング:32年間貴陽市における土地被覆変化
○HOUHENG BAN
-
A-27
What brought the differences in the Protection Forest Systems between Taiwan and Japan
○加藤葉月1 ・ 石崎涼子2 ・ 立花敏3 ・ Chiou, Chyi-Rong4
-
A-28
大規模言語モデルを用いた森林環境譲与税に関する県議会議事録解析
○大森宏 ・ 伊神裕人
-
A-29
○松本美香
-
A-30
長野県佐久地域カラマツ人工林の主伐・再造林動向-伐採届による分析-
○So Kishino ・ Shigemitsu Shibasaki ・ Hiromichi Furuido
-
A-31
林業関係者間の意識共有による持続可能な森林経営への影響に関する考察
○石佳凡 ・ 納富信
-
A-32
森林組合による主伐地集約の地域間比較~宮崎県県南・県北地域の事例から~
A Comparative Study of Consolidation of Clear-cutting Areas by Forest Owners' Cooperatives
○新永智士1 ・ 藤掛一郎2
-
A-33
Current situation of Silviculture Work Processes and Workforce in Hokkaido
○唐澤友輔1 ・ 尾分達也2
-
A-34
The Current Management States of Self-logging Forestry in Hokkaido
○江川智也1 ・ 尾分達也2
-
A-35
○滝沢裕子1 ・ 奥山洋一郎2 ・ 石塚敬人3 ・ 大西布綺3 ・ 清水浩貴3
-
A-36
The impact of the 2021 sticker shock on wood products, known as the “wood shock"
○嶋瀬拓也
-
A-37
Trading Characteristics of Log Auction Market in Regional Roundwood Distribution
○髙梨一竹1 ・ 幡建樹2 ・ 柴崎茂光1 ・ 古井戸宏通1
-
A-38
節産業における広葉樹薪の流通構造と生産状況-熊本県天草市牛深町を対象に
○清水浩貴1 ・ 奥山洋一郎2 ・ 滝沢裕子2 ・ 新永智士2
-
A-39
日本における広葉樹材に関する輸入需要モデルの推計:オークを中心に
Estimation of the import demand model for hardwood timber in Japan: focusing on oak
○樋熊悠宇至1 ・ 道中哲也1 ・ 天野智将2 ・ 嶋瀬拓也2
-
A-40
旧葉たばこ産地における1960年代の林野利用の実態と長山家のライフコース
Land Use in 1960s and the Choyama Family Life Course in leaf tobacco Production Area
○角谷黎1 ・ 山本美穂2
-
A-41
○奥山洋一郎1 ・ 石塚敬人1 ・ 大西布綺1 ・ 香月英伸2 ・ 松永一彦2 ・ 和智愛加里2
-
A-42
○芳賀和樹
-
A-43
○竹本太郎
-
A-44
Examination of multiple roots in early American forestry
○平野悠一郎
-
PA-1 (学生ポスター賞審査対象)
森林管理における公民連携手法の比較:公社造林と国有林分収造林を中心に
○陳田1 ・ 安村直樹2
-
PA-2 (学生ポスター賞審査対象)
Research Trends in Maintenance and Management of Mountain Paths
○平山和虎 ・ 柴崎茂光 ・ 古井戸宏通
-
PA-3 (学生ポスター賞審査対象)
狩猟における自助・共助・公助の再検討:熊本県球磨川流域を事例に
Review on support system in hunting management: A case study focusing on Kuma River Basin, Kumamoto
○Iwano, Junna1 ・ Vergil Salgado, Mariana1 ・ Fujiwara, Takahiro2 ・ Sato, Noriko2
-
PA-4 (学生ポスター賞審査対象)
豪雨災害被災地の復興における景観管理の取り組み: 熊本県山江町の事例
○Vergil Salgado, Mariana1 ・ Iwano, Junna1 ・ Sato, Noriko2 ・ Fujiwara, Takahiro2
-
PA-5 (学生ポスター賞審査対象)
公社林経営におけるカーボンクレジットの活用意義ー秋田県・長崎県を例にー
Significance of the use of carbon credits for forest management in Public Corporations
○谷目葉1 ・ 伊藤幸男2
-
PA-6 (学生ポスター賞審査対象)
三瓶山エリアの木材資源を活用したおみやげ商品の開発と最適価格設定
○陳月1,2 ・ 山中啓介3,1 ・ 吉村哲彦2,1
-
PA-7 (学生ポスター賞審査対象)
森林由来の炭素クレジット制度の実効性ーカティンガンを事例にして
Effectiveness of a Forest Carbon Credit Scheme: A Case Study from Katingan, Indonesia
○酒井友希乃1 ・ 柴崎茂光2 ・ 古井戸宏通2
-
PA-8 (学生ポスター賞審査対象)
BtoC企業の森林認証に対する認識―環境報告書のトピックモデルによる分析―
○富塚雅之
-
PA-9 (学生ポスター賞審査対象)
Distribution and Popularization of Gibier: The Case of Tottori Prefecture
○穂園直紀 ・ 芳賀大地
-
PA-10 (学生ポスター賞審査対象)
東南アジアの熱帯林地域における参加型森林管理が地域住民に与える影響
○松田愛子 ・ 芳賀大地
-
PA-11 (学生ポスター賞審査対象)
Labor issues in Tottori prefecture's wood industry
○吉元舞依子 ・ 芳賀大地
-
PA-12 (学生ポスター賞審査対象)
Issues in Distribution of Shiitake Mushroom LogsーFocusing on Tottori Prefectureー
○平田楓佳 ・ 芳賀大地
-
PA-13
Grasping the values of ecosystem services held by forestry organizations
○大塚啓太1 ・ 山田祐亮1 ・ 芳賀大地2
-
PA-14
センサスからみた森林組合による素材生産の伸びと川下側の木材需給との関係
Census analysis links forest cooperatives' log production growth to changes in timber supply-demand.
○笹田敬太郎1 ・ 森井拓哉2 ・ 御田成顕2 ・ 林宇一3
-
PA-15
Current Status of Forest Owners' Management Practices Contributing to Forest Multifunctionality
○三ツ井聡美1 ・ 山田祐亮2 ・ 曽我昌史3 ・ 山浦悠一2
-
PA-16
The Current State of Use of Woody Honey Sources by Beekeepers: A Case Study of Tochigi Prefecture
○新倉早織1 ・ 山本美穂2
-
PA-17
市民科学の視角からみた愛知県の市民参加型森づくりの現状と課題
○黄璇
-
PA-18
Social consciousness of forest management responsibilities
○芳賀大地
-
PA-19
considering sustainability of raolway forest
○磧本健太 ・ 芳賀大地
-
PA-20
キャンプ場・グランピング場の地域貢献の可能性-鳥取県を事例として-
○YAMAMOTO, HIROKI ・ Haga, Daichi
-
PA-21
Cases of mushroom poisoning in Japan in the Meiji era reported in Official Gazette
○高畑義啓
-
PA-22
県立森林公園のバリアフリー化・ユニバーサルデザインの維持管理について
Current status and issues of adopting Barrier-Free maintenance in Prefectural forest parks
○髙田乃倫予
-
PA-23
A basic survey on social acceptance of forest chemical industry
○峰尾恵人1,2 ・ 倉内洋翔3
-
PA-24
Cost analysis of wood biomass power generation considering sustainability of forest management
○安達啓介
-
PA-25
Current State of profit- sharing reforestation
○泉桂子
-
PA-26
Study on change in the state of common ownership in management entity for public forests
○大塚生美
-
PA-27
森林認証ラベル普及のために必要な取組み-Best Worst Scalingによる調査-
○吉田開 ・ ZHANG QI ・ 柘植隆宏
-
PA-28
森林生態系多様性基礎調査でみるスギ人工林の林分構造-3所有形態の比較
○宮本麻子1 ・ 松浦俊也2
-
PA-29
○大野朋子 ・ 井村温葉 ・ 田畑智博