Journal of Forest Research Vol 18, No 4 (2013年8月)

Springerlinkへ

種類: 総説/社会経済-計画-経営
Title:  Thirty years of forest tourism in China
巻頁: J For Res 18 (4): 285-292
題名: 中国における森林ツーリズムの30年間の動向について
著者: 陳碧霞,仲間勇栄
所属: 国連大学高等研究所
抄録: 本論文は、中国の国家級森林公園等における森林ツーリズムの30年間の動向と課題について、検討したものである。1982年に、張家界国家森林公園が初めて国家級森林公園として、当時の国家林業部内で指定され、その後、森林ツーリズムへの国民の関心が高まってきた。統計によれば、近年、森林公園を訪れた人数や、それに伴う入場料の総額は、年間約20%程度伸びてきている。ツーリズム客の増加によって地域経済はプラスの効果を上げてはいるが、他方、森林に対する人間活動による環境圧や生態系に大きな影響が出始めている。例えば、森林公園保護区域内におけるツアー客用の新たな施設の建設等による水質汚染や、森林生態環境の悪化などが進行しつつある。その大きな要因は、急激なツアー客への受け入れ体制が、ハード面に重点が置かれ、環境保護に関する法的な整備や、適切な管理体制が整っていないためである。今後、中国における森林ツーリズムを持続的に発展させていくためには、環境保全と地域経済との調和を政策的にどう構築していくべきかが、大きな課題となっている。

 

種類: 原著論文/社会経済-計画-経営
Title:  The Significance of CSR in A/R CDM Promotion from the Case Study of Japan: A Focus on Corporate Forest-Related Activities and Emission Trading
巻頁: J For Res 18 (4): 293-304
題名: 吸収源CDM推進におけるCSRの意義―企業の森林関連活動・排出権取引活動に着目して
著者: 福嶋崇
所属: 東京大学大学院農学生命科学研究科(日本学術振興会・特別研究員DC)
抄録: CSR概念は個々の国・地域によって登場した背景が異なり、また時代背景に強く影響を受けるものである。本稿ではケーススタディとして日本を対象とし、「日本のCSR」が「日本企業」の森林関連活動、排出権取引活動、そして両者の性質を併せ持つ吸収源CDM政策推進のドライバーとして機能しうるかについて、特に質問票調査を通じて把握し、分析・考察することを目的とした。吸収源CDMは京都議定書のもとに認められた政策の1つで、途上国における新規・再植林を通じた温室効果ガス削減政策である。調査の結果、以下が明らかになった。1)約6割の企業がそれぞれ「CSR活動はビジネスチャンスである」、「CSR活動をしないことはビジネスリスクである」と評価していた。2)約60-70%の企業が、業種に関わらず何らかの形で森林関連活動に参加していた。3)一定の割合の企業が既に排出権を購入しており、カーボンオフセットに対しても高い関心を持っていた。4)吸収源CDMの認知度は高いものの、70%以上の企業の参加状況は情報収集段階にとどまっていた。以上の結果から、日本のCSRは日本企業の吸収源CDM参加を推進するドライバーとしては不十分との結論が導き出された。一方で、CSRはカーボンオフセット由来の森林関連活動を推進するドライバーとしては十分に機能すると評価できる。

 

種類: 原著論文/社会経済-計画-経営
Title:  Individual-tree diameter growth model for fir plantations based on multi-level linear mixed effects models across southeast China
巻頁: J For Res 18 (4): 305-315
題名: 階層的線形混合モデルに基づく中国東南部のモミ人工林における単木直径成長モデル
著者: Lifang Zhao, Chunming Li, Shouzheng Tang
所属: Center for Earth Observation and Digital Earth, Chinese Academy of Sciences, P.R. China
抄録: An individual-tree diameter increment model is developed for fir plantations using a multi-level linear mixed effect model approach. The dataset came from National Forest Inventory plots. Stochastic variability is broken down among sites, blocks, plots, and within-tree components to account for repeated measurements and the hierarchical structure imposed by the sampling scheme. In addition, within-tree heteroscedasticity and correlation were taken into account. The dataset consisted of 583 plots, 62831 trees, and 251324 observations. The dataset was randomly split into ten parts and 80% was used for initial model development while 20% was used for model validation. Statistically significant predictors were total number of stems per hectare, the natural logarithm of initial diameter, basal area of trees larger than the subject tree, elevation, and thinning intensity. Both the fitting model and the validation dataset showed a substantial improvement compared with the classical approach widely used in forest management. The model was developed using autoregressive moving average (ARMA(1,1)) and constpower function covariance structures, and it performed better than the model developed using only random-intercept effects.

 

種類: 原著論文/社会経済-計画-経営
Title:  Biomass Expansion Factors and Allometric Equations in an Age Sequence for Japanese Cedar (Cryptomeria japonica) in Southern Korea
巻頁: J For Res 18 (4): 316-322
題名: 韓国南部の樹齢の異なるスギのバイオマス拡大係数と相対成長式
著者: Hyungwoo Lim, Kye-Han Lee, Kyeong Hak Lee, In Hyeop Park
所属: Chonnam National University, Republic of Korea
抄録: Biomass expansion factors (BEFs) were developed for an age sequence (< 20, < 30, < 40, and < 50 years old), and allometric relationships of aboveground and belowground biomass of each tree component (stem wood, stem bark, branch, foliage, and root) were derived for Japanese cedar (Cryptomeria japonica). BEFs of tree components varied with age class, especially in the above and below 20-year-old classes (2.16 vs. 1.44). However, stem densities for different age classes were not significant (0.40). The developed allometric equations for each component biomass were significant with both a single variable [diameter at breast height (DBH) or DBH2 times stem height H (DBH2H)] and combined variables (DBH and H). Ratios of root to shoot for different age classes ranged from 0.24 to 0.32, which were significant, and decreased with increasing age. Changes in tree biomass partitioning and allometry with an age sequence must be considered to accurately estimate forest carbon stocks.

 

種類: 原著論文/社会経済-計画-経営
Title:  Construction of one-way volume table for the three major useful bamboos in Japan
巻頁: J For Res 18 (4): 323-334
題名: 日本三大有用竹における一変数材積表の調製
著者: 井上昭夫,坂本晋吾,管秀雄,北里春香,作田耕太郎
所属: 熊本県立大学環境共生学部
抄録: 異なる5つの地域において収集した920本の伐採稈のデータをもとに,日本三大有用竹(モウソウチク,マダケおよびハチク)における一変数材積表を調製した。23種の稈高曲線をそれぞれのタケの稈高-胸高直径にあてはめ,その適合度を比較した。モウソウチクとハチクの稈高-胸高直径関係は拡張相対成長式によって表現できたのに対し,マダケについては単純相対成長式によって近似できた。測定した胸高直径と稈高曲線によって推定した稈高から,既報において誘導した二変数材積式を用いて稈材積を推定した。いずれの種類のタケにおいても,実測した稈材積と推定した稈材積との間に有意な差はみられなかった。二変数材積式と稈高曲線とを組み合わせることによって,胸高直径のみの値から稈材積を推定できるように,これら3種のタケにおける一変数材積表を調製した。同じ胸高直径でみると,マダケは他の2種に比べて大きい稈材積を示したのに対し,モウソウチクが最も小さい稈材積を示した。このような稈材積の違いは,稈の細長さと細りに関する種間変異によって生じると考えられた。ここで調製した材積表は,日本三大有用竹の資源量を評価する上で有用である。

 

種類: 原著論文/環境
Title:  Application of Gash analytical model and parameterized Fan model to estimate canopy interception of a Chinese red pine forest
巻頁: J For Res 18 (4): 335-344
題名: 中国アカマツ林における降雨の樹冠遮断量推定のためのGashの解析的モデルとパラメータ化されたFanモデルの適用
著者: Shujun Chen, Cungen Chen, Chris B. Zou, Elaine Stebler, Shuoxin Zhang, Lin Hou, Dexian Wang
所属: College of Forestry, Northwest A&F University, China
抄録: Loss of precipitation by canopy interception constitutes a substantial portion of the water budget in a forested ecosystem, and accurate models to simulate canopy interception are critical for effective management of forest water resources. We modeled the canopy interception of an evergreen Chinese red pine (Pinus tabulaeformis) forest using the Gash analytical model and the parameterized empirical Fan model and compared the modeled results with directly measured data. Based on 100 rainfall events between 2006 and 2008, the estimated canopy interception ratio was 35.9% from the Gash model and 53.6% from the Fan model, compared to 33.2% from the direct measurement. The differences between measured and modeled values from the Gash model ranged from -0.3 to +7.1% for different rainfall amounts and from +1.9 to +3.2% for different years. The Fan model satisfactorily simulated interception for large rainfall events (>50 mm) with differences from -3.4 to +1.3%, but substantially overestimated interception loss for smaller rainfall events (+21.2 to + 37.2%). The Gash analytical model adequately simulated the canopy interception of Chinese red pine forest. The parameterized Fan model compared favorably to the Gash model in simplicity but not in precision. The Fan model required only incidental precipitation data to run after parameterization, but substantial improvement in modeling precision is needed before it can be used for this forest.

 

種類: 原著論文/生物-生態
Title:  Comparison of branch growth estimates in Larix gmelinii by several methods
巻頁: J For Res 18 (4): 345-352
題名: いくつかの方法によるグイマツ枝成長量推定
著者: 金澤洋一,石井弘明,本間尚子,喜多康夫,上村真由子,王文杰,祖元剛
所属: 元神戸大学大学院農学研究科
抄録: グイマツ(Larix gmelinii)の枝木部バイオマス成長量をいくつかの方法で比較した。解析には中国ハルビン市郊外の東北林業大学老山演習林と札幌市の森林総合研究所北海道支所実験林で伐倒したグイマツを使用した。幹から派生する1本の枝について、年枝ごとに当年の木部バイオマス成長量を計算し、それを合計してその枝全体の当年木部バイオマス成長量を求めた。この成長量がその枝全体の木部バイオマスに占める割合(木部バイオマス成長比)は、この枝の基部全断面積に対する当年断面積の割合よりも大きかった。梢端を0、樹冠底部を1とする相対樹冠深(RDC: Relative Depth within the Crown)で枝の位置を表した場合、木部バイオマス成長比とRDCの間には直線的な関係が見られた。また、葉を含む全バイオマス成長量に対する枝全体のバイオマスの割合は1-RDC で近似できた。これらの関係と枝木部バイオマスの樹幹内分布を利用して推定した1個体あたりの枝木部バイオマス成長量は、年枝ごとの詳細な年輪解析による推定量とほぼ一致した。一方、樹冠内に限った幹バイオマス成長量/幹バイオマス比による推定値も類似の値を示した。簡便なこれらの方法の精度向上にはさらに樹形や枝齢とその位置の関係などの解析を進める必要がある。

 

種類: 原著論文/生物-生態
Title:  Annual leaf loss caused by folivorous insects in tropical rain forests on Mt. Kinabalu, Borneo
巻頁: J For Res 18 (4): 353-360
題名: ボルネオ島キナバル山の熱帯降雨林における葉食性昆虫による年間被食量
著者: 鈴木静男,北山兼弘,相場慎一郎,武生雅明,菊沢喜八郎
所属: 京都大学大学院農学研究科
抄録: 熱帯林において、林分レベルでの葉の被食量を定量した研究は、これまでほとんど見られなかった。本研究では、熱帯降雨林の地上部純一次生産量に占める葉食性昆虫による年間被食量が、ボルネオ島キナバル山の環境傾度(気候と土壌)に沿って示された。葉食性昆虫による林分レベルの年間被食量は、生涯葉被食率と年間葉生産量の積として評価された。生涯葉被食率の定義は、林分レベルの全葉リター乾重量に対する葉食性昆虫により被食された葉リター乾重量の比である。本調査地において生涯葉被食率は、1.6%から8.4%であった。葉食性昆虫による年間被食量は、0.01から0.38 Mg C ha-1 year-1であり、地上部純一次生産量の1.2から5.9 %であった。本研究で示された葉食性昆虫による被食量の評価方法は、(1) 全ての樹木種、林冠層及び葉食性昆虫種が同時に考慮されている、(2) 葉リターを用いたが、落葉時の有機物及び無機物の回収に伴う被食量の過小評価が回避されている、(3) 他の森林にも容易に適用可能である。

 

種類: 原著論文/生物-生態
Title:  Phylogeography of Quercus phillyraeoides (Fagaceae) in Japan as revealed by chloroplast DNA variation
巻頁: J For Res 18 (4): 361-370
題名: 葉緑体DNA変異に基づくウバメガシ(Quercus phillyraeoides A. Gray)の日本列島における系統地理学的研究
著者: Liu Huan-Zhen,武市泰典,上谷浩一,原田光
所属: 愛媛大学大学院連合農学研究科
抄録: ウバメガシは西日本の太平洋沿岸、瀬戸内海および九州東シナ海沿岸に分布する常緑のナラ類で、トベラやマルバシャリンバイなどと共に海岸林の重要な構成樹種の一つとなっている。伊是名島から房総半島に至る19の集団から葉のサンプルを採集し、各集団5個体について葉緑体DNAの非コード領域4か所(trnL intron, trnL-trnF spacer, atpB-rbcL spacer, trnH-psbA spacer)、およびコード領域1か所(matK)の、合計3,665bpの塩基配列を決定した。その結果、5か所の塩基置換と、2か所の1塩基繰返し配列数の変異が見つかった。塩基置換に基づく変異量はp = 0.0017 ± 0.0001, q = 0.00021 ± 0.00011で、ミズナラの同じ領域の値と比較するとかなり小さな値となった。これらの変異から5つのハプロタイプ(A, B, C, D, E)が同定され、AおよびDに関しては塩基の繰返し数によるそれぞれ2つのサブタイプが区別された。塩基置換に基づく固定指数GST = 0.833であり、ハプロタイプではFST = 0.858となり、集団間に大きな遺伝的分化が生じていることが示された。5つのハプロタイプのうち、最も頻度の高いA1は伊是名島を除く分布域全域でみられるのに対し、次に頻度の高いD2は近畿地方以西にのみ見られた。稀少ハプロタイプが見出された串本、室戸岬、および天草集団は氷河期のレフジア集団である可能性が高く、一方、瀬戸内海の集団は遺伝的分化の程度が高く、最終氷期以降に太平洋岸の集団の移住によって新たに形成されたことが示唆された。

 

種類: 原著論文/生物-生態
Title:  Quantitative effects of temperature and light intensity on PSII efficiency of mango leaves under artificial and natural conditions
巻頁: J For Res 18 (4): 371-378
題名: 人工と自然条件下のマンゴー葉の光化学系Ⅱの量子収率に及ぼす温度と光強度の量的効果
著者: Jen-Hsien Weng, Shau-Lian Wong, Rong-Jhih Lin, Lee-Hau Jhaung
所属: Graduate Institute of Ecology and Evolutionary Biology, China Medical University, Taiwan
抄録: Mango is a chilling-sensitive evergreen fruit tree of tropical origin. In different seasons, mango leaves with different predawn Fv/Fm,, due to the variation of minimum air temperature before sunrise (Tmin), were selected to measure actual quantum efficiency of PSII (ΔF/Fm’) at various temperatures and light intensities under natural and artificial conditions. Relations of PSII efficiency (ΦPSII, Fv/Fm at predawn or ΔF/Fm’ during illumination) and photosynthetic photon flux density (PPFD or E) measured under a given temperature ofartificial condition, could be fitted well by equations: ΦPSII = a1 + b1• c1E and ΦPSII = a2 + b2• E/(c2 + E). Both a1+b1 and a2 were close to the measured predawn Fv/Fm, and b1 and b2 showed positive and negative linear correlation, respectively, with predawn Fv/Fm. Both c1 and c2 showed a significant curvilinear correlation with temperature during illumination (T), and predawn Fv/Fm showed a significant curvilinear correlation with Tmin. By combining the above relations, we obtained 2 empirical regression models: ΦPSII = -0.016 + 0.129•(1.036 -6.359/Tmin) + [0.019 + 0.866• (1.036 – 6.359/Tmin)]•(1.004 – 0.153/T)E and ΦPSII = -0.003 + 1.013•(1.036 – 6.359/Tmin) + [0.093 – 1.194• (1.036 – 6.359/Tmin)] • E/[(24.690 • exp0.095T) + E]. ΦPSII estimated from these 2 equations was highly correlated with measured ΦPSII (r2=0.920 and 0.930, respectively, P<0.001), and a nearly 1:1 correlation line could be plotted, even when merging data from both natural and artificial conditions. With just 3 easily obtainable meteorological variables, these 2 empirical regression models could be used to simulate seasonal and diurnal dynamic variations in PSII efficiency in mango leaves.

 

種類: 短報/環境
Title:  Effects of excising and washing treatments on the root respiration rates of Japanese cedar (Cryptomeria japonica) seedlings
巻頁: J For Res 18 (4): 379-383
題名: スギ苗における根の切断および洗浄処理が根呼吸速度に与える影響の評価
著者: 牧田直樹,夜久涼子,大橋瑞江,福田圭佑,池野英利,平野恭弘
所属: 京都大学大学院農学研究科
抄録: 森林の炭素循環を解明する上で樹木根呼吸速度を正確に評価することは重要である。これまで、根の呼吸測定は、根を土から切り出して呼吸を測定する直接法が多く用いられている。しかしながら、サンプル採取時の切断方法や洗浄の有無といった測定前のサンプルの扱い方(前処理)が、根呼吸速度の値にどれほど影響を与えるかはあまり検討されていない。そこで本研究では、17ヶ月のスギ苗木を対象に、根サンプル採取時に問題となり得る切断回数や洗浄方法が根呼吸速度に与える影響を評価することを目的とした。切断回数実験においては、苗木の根系全体を水で洗浄した後、地上部が付いた状態のサンプル根(切断なし)と、1ヶ所切断(地上部との分離)、1ヶ所以上切断(3・5・10・20ヶ所切断)したサンプル根を用意した。洗浄の有無実験においては、苗木の根系全体を水で丁寧に洗浄したサンプル根と、水で洗浄せずに土をブラシしたサンプル根を用意した。すべての根の呼吸速度は、赤外線CO2 ガス分析器を用いた閉鎖型静的小型チャンバーシステムで測定された。結果、切断回数実験において、10-20箇所切断された根の呼吸速度は、切断なしのサンプル根に対して有意に高かった。洗浄の有無実験においては、処理間で有意な差は生じなかった。以上より、根呼吸速度を測定する際には、細根を出来るだけ傷つけずに丁寧に取り出し、根の撹乱を最小限に抑えることが大事であるが、数箇所の切断であれば影響は少ないことが実証された。根の前処理法の標準化を確立することにより、潜在的誤差を最小限に抑えられ、根の生理機能の定性評価することにつながると考えられる。

 

種類: 短報/生物-生態
Title:  ITS-RFLP pattern of Bursaphelenchus xylophilus (Nematoda: Aphelenchoididae) does not reflect nematode virulence
巻頁: J For Res 18 (4): 384-388
題名: マツノザイセンチュウのITS-RFLPパターンは線虫の病原力を反映しない
著者: 相川拓也,神崎菜摘,前原紀敏
所属: 森林総合研究所東北支所
抄録: リボソームDNAのITS領域を使ったRFLP解析(ITS-RFLP)は、Bursaphelenchus属線虫を種あるいはそれ以下のレベルで分類する際に有効である。マツノザイセンチュウでは、病原力の弱いアイソレイトのITS-RFLPパターンは、病原力の強いアイソレイトのパターンとは異なっていることが示されている。マツノザイセンチュウの病原力とITS-RFLPパターンとの関係を明らかにするため、マツノザイセンチュウの接種試験を行った。2つのタイプのマツノザイセンチュウ培養株、すなわち、強病原力アイソレイトと同じITS-RFLPパターンを示す株と弱病原力アイソレイトと同じパターンを示す株を、野外で新しく得られたマツノザイセンチュウ個体群から作成し、健全なマツの苗木に接種した。その結果、ITS-RFLPのパターンが強病原力タイプか弱病原力タイプかにかかわらず、マツノザイセンチュウ培養株を接種した苗木は接種から6カ月以内にすべて枯死した。これはマツノザイセンチュウの病原力はITS-RFLPパターンとは一致しないことを示している。本研究により、ITS-RFLPパターンによってマツノザイセンチュウの強病原力個体群と弱病原力個体群を常に区別できるわけではないことが示された。

前のページへ戻る