Journal of Forest Research, Vol.25, No.1(2020年2月)
種類: 原著論文/Socioecnomics, Planning, and Management
Title: Perceptions of local communities on mangrove forests, their services and management: implications for Eco-DRR and blue carbon management for Eastern Samar, Philippines
巻頁: J For Res 25 (1): 1-11
題名: 地域コミュニティのマングローブとそのサービス、マネジメントに対する意識:フィリピン、東サマール地域におけるEco-DRR及びブルーカーボン・マネジメントに対する示唆
著者: Jay Mar D. Quevedo,内山愉太,香坂玲
所属: 東北大学大学院環境科学研究科
抄録: マングローブ生態系は、自然的、人為的な介入を受けながら、地域コミュニティに対して多様な恩恵を与えている。その恩恵を含め、政策と地域コミュニティの関係性は、定量的な手法を基に現時点では十分に解明されておらず、課題となっている。そこで本研究では、大型台風の被害等を受けている東サマール地域の沿岸コミュニティを対象とした世帯調査を行った。調査項目は次の3項目である:(1)生態系サービスの利用状況、(2)生態系と沿岸環境管理計画に対する意識、(3)生態系に対する自然的、人為的脅威に対する認識。分析の結果、マングローブ生態系の利用状況は、社会属性や生態系に対する意識に影響を受けることが把握された。また、対象地によっては、情報発信のあり方が、沿岸環境管理計画に対する認識と関連することが特定された。マングローブ生態系に依存した対象コミュニティは、多様なかたちで管理活動に参加している。このようなコミュニティについて、現在のところ認識度が高くない「ブルーカーボン生態系」としての価値の認識を、教育活動を通じて高めることは、統合的・持続可能な資源管理、生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)を進めるうえで有用であると考えられる。
種類: 原著論文/Socioecnomics, Planning, and Management
Title: Assessment of forest restoration projects in different regions using multicriteria decision analysis methods
巻頁: J For Res 25 (1): 12-20
題名: 多基準意思決定分析法を用いた異なる地域における森林再生プロジェクトの評価
著者: Tingting Zhang,Jing Lan,Jinna Yu,Zhen Liu,Shunbo Yao
所属: University of Science and Technology Beijing, China
抄録: The assessment of forest restoration projects with multiple goals implemented in different regions is a strategy for examining the effectiveness of the plan and implementation of forest restoration projects. This study proposes a model for assessing the effectiveness of implementing forest restoration projects in alternative regions by integrating their environmental, social, and economic conditions using multicriteria decision analysis methods, i.e. the entropy weight and the technique for order of preference by similarity to ideal solution methods. The Sloping Land Conversion Program (SLCP) in China was used to validate the proposed assessment model. The results suggest that one of the trial regions of the SLCP achieves the environmental, social, and economic goals and that different goals can be achieved with various extent at different stages of the project. While the findings may help China to understand the effectiveness of the SLCP project, it may also be of relevance to other countries that are experiencing difficulties in simultaneously assessing multiple goals of their forest restoration projects and promoting local socioeconomic development. Particularly, the multicriteria decision analysis methods proposed for assessing forest restoration projects in this study can be extrapolated to other projects and geographical areas.
種類: 原著論文/Socioecnomics, Planning, and Management
Title: Interactions between forest landscape elements and eye movement behavior under audio-visual integrated conditions
巻頁: J For Res 25 (1): 21-30
題名: 視聴覚統合状況下における森林景観要素と眼球運動反応との相互作用
著者: Yiping Liu,Mengjun Hu,Bing Zhao
所属: Nanjing Forestry University, China
抄録: Suburban forest tourism is becoming the primary type of tourism throughout China. Unfortunately, little research on the interaction between forest landscape elements and eye movement behavior under audio-visual integrated conditions exists. Relevant audio-visual materials were collected from a field investigation in national forest parks in Zhejiang and Fujian provinces, China. Based on these data, eye-tracking experiments were conducted to investigate participants’ visual attention in audio-visual integrated conditions. The results revealed that participants’ attention areas under silent conditions were smaller than those under audio-visual integrated conditions. Bird twittering, insect chirping, and water flowing tended to expand the visual attention areas on immediate woody plants, humans and traffic sounds tended to expand the visual attention areas on buildings and structures, whereas domestic animal sounds promoted larger attention areas on herbaceous plants. In addition, the landscape elements affecting participants’ eye tracker indicators and subjective evaluation indicators were different in different acoustic environments. Therefore, the relationships between landscape elements and tourists’ perceptual evaluation needs to be examined in different situations.
種類: 原著論文/Forest Environment
Title: Decreases in inorganic nitrogen inputs and effects on nitrogen saturation and soil acidification
巻頁: J For Res 25 (1): 31-40
題名: 無機態窒素沈着量の減少とその窒素飽和および土壌酸性化に対する影響
著者: 馬場光久,岡崎正規,松田和秀,嶋 絵夢,立柳楓香,杉浦俊弘,豊田剛己
所属: 北里大学獣医学部
抄録: 1990年代の観測データと比較して東京の窒素飽和している森林における窒素沈着量の減少が,窒素収支や土壌酸性化に与える影響について明らかにすることを本研究の目的とした.アロフェン質黒ボク土の発達したスギ林およびヒノキ林において林内雨,土壌浸透水を採取するとともに小流域の末端において渓流水を採取した.ヒノキ林における林内雨による無機態窒素の沈着量は104 – 184 mmolc m-2 year-1と1990年代(1991-1992 and 1995)に比べて顕著に減少した.この減少は自動車由来の窒素酸化物(NOx)排出量の減少によるものと推察された.その結果,硝酸イオン (NO3-)流出量は沈着量と同等であったが,1990年代に比べて減少した.小流域における窒素収支,渓流水のNO3-濃度の変動範囲および一時的な酸性化に基づくと,試験地は窒素飽和の状態にあると考えられた.NO3-沈着量の減少に比べてアンモニウムイオン(NH4+)沈着量の減少が顕著であった.このことは,硝化作用や植物の窒素吸収に伴う酸生成量を低減させ,土壌酸性化の抑制に寄与したと考えられた.そのため,ヒノキ林の土壌浸透水のpH値は1990年代に比べて僅かであったが上昇した.しかし,ヒノキ林土壌のpH値はアロフェン質黒ボク土の高い酸緩衝能により1990年代と同等であった.
種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences
Title: Various scarification treatments produce the different regeneration potentials for trees and forbs through changing soil properties
巻頁: J For Res 25 (1): 41-50
題名: 複数の掻き起こし作業が土壌特性の改変を介して高木樹種および競争植生の更新に与える効果
著者: 山崎遥,吉田俊也
所属: 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
抄録: 重機を用いた,ササ地を対象とする掻き起こし作業は,養分や埋土種子を多く含む表層土壌の大半を除去してしまう.そこで本研究では,表層土壌を意図的に残す代替的な作業(ふるい落とし・表土戻し)および通常の作業が,土壌環境や埋土種子量,高木樹種および競争植生の更新に及ぼす効果を,斜面位置の影響を含めて比較した.土壌含水率は,表層から深層に至るまで,表土戻しで高い傾向があった.斜面下部の表土戻しでは,高木性樹種の更新を阻害する高茎草本類が根茎から多く発生した.一方,土壌中の埋土種子は,表土戻しと比較して,ふるい落としで有意に多く残ることが示された.実際,埋土種子を形成するキハダは,ふるい落としで最も実生密度が高かった.しかし,キハダより水分要求性が高いとされるカンバ類についてみると,表土戻しとふるい落としで実生密度に有意な差は認められなかった.表層土壌を残す作業は,施工地の状態と目標樹種に応じて使い分ける必要があるといえた.表土戻しは,高い土壌含水率を保持する点が長所であった.しかし,埋土種子からの更新を期待する場合,また,前生植生として高茎草本類が確認された場合には,ふるい落としを選択するほうが確実であると考えられた.
種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences
Title: Dynamics of secondary forest and its perspective under the Satoyama system in Saitama prefecture, Japan
巻頁: J For Res 25 (1): 51-57
題名: 埼玉県の里山システムにおける二次林動態とその展望
著者: 平塚基志、畠山和也、大久保敏宏、竹内大悟
所属: 早稲田大学人間科学学術院
抄録: 埼玉県の典型的な里山環境を対象に、1961年、1975年、そして2016年の3時点の土地被覆を解析した。人為影響により、二次林は開発地に転用され、農地は小規模な減少であったものの、二次林のリターを有機質堆肥とする農法が少なくなっていた。里山環境における二次林は減少するとともに、その構造も人為影響の変化(例えば薪炭材の生産減少)により大きく変化し、均質化する傾向にあった。また、リター収集を継続している二次林(管理下の二次林)と放棄された二次林の双方で土壌炭素量を比較したところ、とくに深度0.25~0.30mで前者の方が小さな値を示した。里山環境全体では、有機質堆肥が投入された農地の炭素貯留量は増加していると考えられるが、それは管理下の二次林とトレードオフの関係にあることが示された。将来に向けて、モザイク状の里山環境を包括的に捉えることが必要である。その上で、現在の里山の役割を踏まえた管理方法、及び持続的な利用方法が求められる。