Journal of Forest Research Vol.29 No.3(2024年6月)

種類: 原著論文/Socioeconomics, Planning, and Management

Title: Scientific forest management practices in Nepal: perceptions of forest users and the impact on their livelihoods

巻頁: J For Res 29 (3): 159-168

題名: ネパールにおける科学的森林管理の実践:森林ユーザーの認識と生計への影響

著者: アディカリ・スダ,原田一宏,ダハール・クマラ・ナビン,グルン・ラタン

所属: 名古屋大学大学院生命農学研究科

抄録: Scientific Forestry Management (SciFM), an advanced silvicultural practice, was implemented from 2014 in the protection-oriented community forests (CFs) of Nepal, to advance national prosperity. However, in 2021, deforestation and rampant corruption led to criticism and the program was suspended. New policy formulations and discussions are developing among different actors in forest management. We, therefore, conducted a study to determine how CF users perceived the economic, social, and environmental aspects of SciFM and how it affects their livelihoods. We surveyed 290 households, interviewed key informants and conducted group discussions in the Terai and Hilly regions, where SciFM was implemented in CFs. All the users disagreed with the cessation of SciFM. Implementation of SciFM in CFs with sufficient reserve funds had a positive impact on income. However, those with fewer reserve funds incurred losses due to the initial investment required. 80% of CF users supported SciFM due to its economic benefits; 17% agreed on both economic and social benefits, while a mere 3% valued it for all three merits including resource conservation. SciFM was driven by the desire for financial upliftment, unaware of the corruption involved in its implementation. Policymakers emphasize the importance of addressing corruption issues and providing government support to implement advanced silviculture practices that are easily comprehensible to local forest users. The study’s findings underscore the need for policymakers to regain trust and gain public acceptance and support for regulations and management initiatives. This can be achieved by fostering transparent communication, consistent reliable actions, and active listening to stakeholders’ concerns and feedback.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2275901

 

 

種類: 原著論文/Socioeconomics, Planning, and Management

Title: Barriers to developing forest bioenergy: perceptions from experts

巻頁: J For Res 29 (3): 169-175

題名:  森林バイオマスエネルギー開発の障壁:専門家の認識

著者: Ming-Yuan Huang, Jui-Yu Yin

所属:  Department of Forestry and Natural Resources, National Chiayi University, Chiayi City, Taiwan

抄録: Taiwan has rich forest resources as 60% of the land is covered by forests, of which 20% (about 42,000 ha) is plantations. Facing constraints of regulations and the public’s environmental awareness, landowners could not manage forest resources reasonably. As a result, only 1.2% of timber in Taiwan is domestically produced. Meanwhile, 97.4% of Taiwan’s energy relies on imports, so the government is confronted with global issues such as oil depletion, energy security, and greenhouse gas emissions. Hence, the main purpose of this research is to analyze the Strengths, Weaknesses, Opportunities, and Threats (SWOT) with the analytic hierarchy process (AHP) on the development of forest bioenergy in Taiwan. In-depth interviews were conducted with experts to analyze their perceptions on developing forest bioenergy in Taiwan. Concerning the objective, a comparison of the SWOT-AHP showed Weaknesses > Threats > Opportunities > Strengths. When the factors were weighed on the next level, it showed that the three most weighted factors: unstable supply of feedstocks, lack of clear goals by the government, and lack of knowledge among the public about sustainable use of forests. The research hopes to provide helpful information for policymakers on policies related explicitly to forest bioenergy development in Taiwan.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2300912

 

 

種類: 原著論文/Socioeconomics, Planning, and Management

Title:  Forest carbon accounting to leverage mitigation actions: implications for the Paris Agreement based on the analysis of countries’ decision under the Kyoto Protocol

巻頁: J For Res 29 (3): 176-185

題名: 緩和活動を促進する森林炭素の計上方法: 京都議定書下における各国政策の分析に基づくパリ協定への示唆

著者: 塚田直子,松本光朗

所属: 近畿大学農学研究科

抄録: 気候変動枠組条約に基づくパリ協定は,締約国に対して今世紀後半に温室効果ガスの排出と吸収の均衡を達成することを求めており,森林等の吸収源の活用に期待が寄せられている.本研究は,パリ協定の下での森林吸収源の緩和ポテンシャルを最大化させる方法を検討するため,京都議定書の第1約束期間における主要先進国21か国における森林・林業を巡る状況と,森林吸収源に関する政策判断との関連性について,文献調査,定量的分析により検討を行った.その結果,京都議定書3条4項の森林経営活動(FM)の選択の最大の要因は森林被覆率および単位面積当たりのFM算入上限値であったこと,各国の政策判断が森林資源の状態や計上ルールにより左右されたことを明らかにした.第一約束期間後,国際的な交渉を通じて計上ルールは改善されていったが,いまだに森林分野の緩和活動に十分なインセンティブが与えられていない.パリ協定の下で森林吸収源の緩和ポテンシャルを最大化させるためには,森林による吸収と木材利用による排出のトレードオフを解消することが重要であり,そのためには木材利用による燃料・材料代替効果を可視化することを提案した.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2302303

 

 

種類: 原著論文/Socioeconomics, Planning, and Management

Title:  A model for predicting mean diameter at breast height from mean tree height and stand density

巻頁: J For Res 29 (3): 186-195

題名: 平均樹高と林分密度による平均胸高直径の推定モデル

著者: 梅見弘太郎,井上昭夫

所属: 近畿大学農学部

抄録: 近年,航空機LiDAR技術の進歩により,樹高や林分密度のような単木あるいは林分レベルでの変数の広域測定が可能になりつつある.しかし,上空から胸高直径を直接に測定することは不可能であり,LiDAR由来の樹高や樹冠量から間接的に胸高直径を推定するモデルが提案されている.本研究では,平均樹高と林分密度による平均胸高直径の推定モデルを開発した.モデルを誘導するために,(1)樹幹表面積の保存則,(2)相対樹幹表面積と相対幹距とのべき乗の関係,および(3)樹幹表面積と樹高と胸高直径の積との直線関係を仮定した.このモデルを日本各地のスギとヒノキの人工林に適用し,地上調査の結果をもとに,その推定性能を評価した.その結果,平均直径が40 cm以上の林分では過小推定となるが,平均樹高と林分密度から平均直径を適切に推定できることが示された.このモデルは,他の針葉樹だけでなく,他のリモートセンシング研究にも応用できるであろう.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2311946

 

 

種類: 原著論文/Forest Environment

Title: Lack of P limitation on litter decomposition: a case study from long-term addition of phosphorus and nitrogen in three subtropical forests in southern China

巻頁: J For Res 29 (3): 196-203

題名: リター分解におけるリン制限の欠如:中国南部の3つの亜熱帯森林におけるリンおよび窒素の長期添加実験から

著者: 森大喜, Xiankai Lu, Senhao Wang, Cong Wang, Zhuohang Wang, Mianhai Zheng, Jiangming Mo

所属: 中国科学院華南植物園

抄録: 熱帯林土壌の微生物活性はリンによって制限されていると広く考えられており,リン施肥による土壌呼吸の増加がその証拠として広く受け入れられてきた.しかしながら,我々は先行研究において,リン施肥による土壌呼吸の増加は微生物のリン欠乏に起因するものではなく,土壌粒子表面に吸着した炭素がリンと非生物的に入れ替わることによって微生物の炭素利用性が向上することに起因すると主張してきた.本研究では,我々の仮説を検証するため,鼎湖山保護区の3種類の亜熱帯森林(原生林,二次林,植林地)において,リン施肥(150 kg NaH2PO4-P ha−1 yr−1)がリターの初期分解に与える影響を評価した.本研究では,(1) リン施肥のリター分解に対する影響を土壌表面ではなく土壌中において評価するため,および(2)リターの後期分解ではなく初期分解のみを評価するため,現場で採取したリターではなくティーバッグ(L社の Rooibos teaおよびGreen tea)を材料とした.本試験地では,リン施肥によって土壌微生物呼吸が増加することが既に報告されている.リン施肥による土壌呼吸の増加が「土壌微生物のリン制限」の証拠であるという従来の見解が正しい場合,リン施肥によってリターの初期分解は同様に促進されるはずである.しかしながら本実験では,リン施肥はティーバッグの分解を促進させなかった.そのため,本試験地においてはリン施肥は土壌呼吸を増加させるがリターの初期分解を促進しないことが明らかになった.これは,リンが土壌微生物活動を制限する場合に期待される結果と矛盾しており,我々の新たな仮説を補強する結果となった.結論として,本研究は,熱帯林土壌における微生物活動が主にリンの利用可能性によって制限されているわけではないという我々の仮説を支持した.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2310334

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Relationship between herbivory and leaf traits in mangroves on Iriomote Island, southern Japan

巻頁: J For Res 29 (3): 204-213

題名: 西表島マングローブ林における葉形質と被食率との関係

著者: 平野侑,丸井創生,太刀掛修平,加藤拓, 今井伸夫

所属: 東京農業大学 大学院地域環境科学研究科 林学専攻

抄録: 葉の被食は,森林生態系における炭素や栄養塩の循環に大きな影響を及ぼす.葉の被食率の理解は,腐食連鎖系から生食連鎖系への資源量変化のパターンを理解するうえで重要である.しかし,マングローブ林における葉の被食率の規定要因はよく分かっていない.そこで本研究は,西表島の亜熱帯マングローブ林における海側から内陸にかけての6植生帯において,受光環境(陽葉と陰葉),葉齢(若齢,中間,老齢),季節(夏と冬)間で葉の被食率を比較した.また,被食率と12の葉形質(化学的,生理学的,物理・力学的形質)との関係性を調べた.葉の被食率は,陸側の種1種を除いて,海側から陸側に向かって減少した.被食率はまた,葉の縮合型タンニン濃度やタンニン:窒素比が高くなるにつれて低下する一方,他の葉形質とは相関していなかった.全体的に受光環境,葉齢,季節は被食率に影響していなかったが,海側種2種とヒルギ科1種のそれは,夏のほうが冬よりも高く,受光環境による変化も見られた.縮合型タンニンは,海側から陸側に向かって減少してゆく被食率を緩やかに規定しており,生食連鎖系を駆動する主要因のひとつであった.こうしたメカニズムは,マングローブ林生態系の高い生産性と栄養循環を包括的に理解する上で重要である.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2279003

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: The elevational distribution of Fagus crenata regeneration at low elevations in the Shirakami Mountains, a World Natural Heritage site in Japan

巻頁: J For Res 29 (3): 214-220

題名: 世界自然遺産白神山地の低標高地域におけるブナの更新の標高分布

著者: 猪股龍希,佐伯いく代

所属: 筑波大学生物資源学類

抄録: 白神山地は広大なブナ(Fagus crenata)林と豊かな動植物の多様性を有する世界自然遺産である.しかし,ブナの生育適地は温暖化によって低標高から高標高へ移動すると予測されている.一方で,ブナの現在の標高別の更新状況を調査した研究事例はない.そこで,本研究では白神山地において異なる標高でブナの更新の程度を調査した.ブナの標高分布下端にあたる269mから中央にあたる662mにかけて調査地を9か所選定した.その後,各地点に20m×20mの調査区を3か所設置し,毎木調査を行った.各調査地の立木密度を胸高直径(DBH)階分布を用いた累乗関数:立木密度= で近似した結果,標高が下がるほど は減少し, は増加した.また,一般化線形混合モデルによる分析では,ブナの実生の個体数は標高が下がると有意に減少した.これらの結果は低標高地域でブナの更新木が少ないことを示唆している.この傾向の主要因を解明することは困難であるが,温暖化が進んだ場合,ブナの更新はさらに悪化するおそれがある.ブナ林への温暖化の影響を詳細に把握するために,標高のクラインに沿った長期的なモニタリングを進めていくことが重要である.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2294510

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Niche overlap between the endemic Albizia lathamii and the invasive Prosopis juliflora in response to changing climate: insights from a protected area in Western Ghats, India

巻頁: J For Res 29 (3): 221-227

題名: 固有種Albizia lathamiiと侵入種Prosopis juliflora間の変化する気候に対するニッチの重複:インド西ガーツ地方における保護区からの示唆

著者: Jabir Athamanakath, Abin Varghese, V.P. Sylas

所属: School of Environmental Sciences, Mahatma Gandhi University, Kottayam, India

抄録: Forest management must consider how organisms respond to climate change wildly when invasive and vulnerable species coexist in the same region. Albizia lathamii (AL), a threatened legume endemic to southern India, is being conserved in Chinnar Wildlife Sanctuary (CWS), a protected area (PA) in the Western Ghats. Prosopis juliflora (PJ), a dangerous intruder that seriously harms the environment has grown significantly in the PA over the past 10 years. This study attempted to comprehend the current distribution overlap of both species and to simulate their future distribution inside PA under the anticipated climate change scenarios. Overall, 103 standing positions of PJ and 69 of little-known AL were recorded and rarefied to 14 (seven PJ and seven AL) by a distance of 1-km resolution. Using the maximum entropy species distribution model, we estimated the future distribution overlap of both species for the years 2050 and 2070. The results reveal a sizable overlap between the two species in their future distribution. The “Suitable for AL-only” class exhibits a reduction in the area (by 44%) when projected to future scenarios. This indicates that AL’s natural habitat in the CWS-PA is at risk due to the invasiveness of the plant PJ and climate change. To conserve endemic and vulnerable plants, it is crucial to comprehend the distributional overlaps between the two species and design effective management strategies.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2300911

 

 

種類: 短報/Forest Health

Title: New vectors: Scolytus chikisanii and S. japonicus (Scolytidae) associated with Dutch elm disease in Hokkaido, Japan

巻頁: J For Res 29 (3): 228-232

題名: 北海道におけるニレ類立枯病の新ベクター:ニレノキクイムシとニホンキクイムシ

著者: 八巻岳利,宮本敏澄,升屋勇人,占部智史,斎藤秀之,澁谷正人

所属: 北海道大学大学院農学院

抄録: 我が国におけるニレ類立枯病のベクターは,ニレ類の太い幹や枝を繁殖に利用するニレノオオキクイムシのみが報告されていた.しかしニレ類立枯病被害が拡大しつつある札幌市内においてハルニレの細い枝の枯死部から,ニレノオオキクイムシよりも小型の樹皮下キクイムシによるものと推定される侵入孔あるいは脱出孔が観察された.そこで,ハルニレの細い枝を利用する小型の樹皮下キクイムシのなかに,これまでに報告されていないニレ類立枯病のベクターが存在するのか調査を行なった.ハルニレの枝を利用する樹皮下キクイムシの成虫を捕獲し,体表からニレ類立枯病菌が分離された種をベクターと判定した.その結果,ニレノキクイムシとニホンキクイムシの2種は新たなベクターであることが明らかとなった.次に,捕獲したニレノオオキクイムシ,ニレノキクイムシとニホンキクイムシに健全なハルニレの生枝を与えることで,3種のキクイムシが枝の分岐部に形成する後食痕の形態タイプについて明らかにした.被害が集中する区域においてハルニレの萎凋した枝に認められた後食痕は,全てニレノキクイムシとニホンキクイムシによる形態タイプで,ニレノオオキクイムシによる形態タイプは認められなかった.そのためこの2種はニレノオオキクイムシよりもニレ類立枯病の拡大に強く関わっている可能性が考えられた.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2286040

 

 

種類: 短報/Forest Health

Title: Effect of the western conifer seed bug Leptoglossus occidentalis, an invasive alien insect, on seed production reduction in Japanese black pine Pinus thunbergii

巻頁: J For Res 29 (3): 233-237

題名: 侵略的外来種マツヘリカメムシがクロマツの種子生産性の低下に及ぼす影響

著者: 松永孝治,原亮太朗,武津英太郎,渡辺敦史,久米篤

所属: 森林研究・整備機構 森林総合研究所 林木育種センター 九州育種場

抄録: マツヘリカメムシによってクロマツの種子生産性が低下する可能性を確認するため,2020年の秋に熊本県で二つの吸汁実験を行った.まず,収穫前のクロマツ球果をマツヘリカメムシと一緒に不織布の袋に2週間入れたところ,種子の充実率は18.8%となった.一方,対照の充実率は35.6%であった.次に,採集した球果をマツヘリカメムシと一緒にプラスチックケースに1週間入れておいたところ,種子の充実率は25.7%となり,対照の充実率は36.4%であった.これらの結果はマツヘリカメムシの吸汁がクロマツ種子の充実率を低下させること,クロマツの採種園に被害を与えることを示唆した.また,マツヘリカメムシによって被害を受けたクロマツ球果に由来する種子の発芽能力の有無はエタノール精選によって区別できることが明らかになった.本報の結果はクロマツ採種園においてマツヘリカメムシの注意深いモニタリングが重要であることを示唆する.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2291343

 

前のページへ戻る