Journal of Forest Research Vol.29 No.6(2024年12月)

種類: 原著論文/Socioeconomics, Planning, and Management

Title: Japanese Oak Wilt Disease decreased survival probability and mean lifetime of tree populations in a secondary natural forest

巻頁: J For Res 29 (6): 409-416

題名: ナラ枯れは二次林における樹木個体群の生存率と平均寿命を減少させた

著者: 広嶋卓也

所属: 東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻

抄録: 本研究の目的は,ナラ枯れが樹木個体群の生存率に与える影響を評価することである.研究対象地は,房総半島南部に位置する東京大学千葉演習林における,モミ,ツガ,コナラが優占する0.26haの二次林試験地である.観測期間は,1999-2008年および2009-2021年の2期間であり,ナラ枯れは研究対象地において,第2期の途中に発生した.解析資料として,第1期期首における,全ての生存木の樹齢を,レジストグラフにより準非破壊的に収集した上で,さらに第1期期末および第2期期末における,それら樹木の生存もしくは枯死の状況を観測した.そして第2期の観測値に対して生存時間解析を適用し,枯死率,平均寿命といった生存統計を,既報の第1期の統計と比較した.結果として,第2期には,高齢のコナラ個体群の集団枯死により,コナラ個体群のハザード率は,その他樹木個体群の24倍に達し,樹木個体群全体の高齢の枯死率が有意に増加した.そして第1期と比べて,第2期の樹木個体群全体の生存曲線は下方へ移動し,また平均寿命はおよそ半減した.以上のように,ナラ枯れは樹木個体群の生存統計に大きな影響を与えたと推察された.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2377379

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title:  Effects of stem size and age on resprouting ability of different tree species after clear-cutting in a warm temperate secondary forest

巻頁: J For Res 29 (6): 417-424

題名: 暖温帯二次林における皆伐後の異なる樹種の萌芽能力に幹サイズと樹齢が及ぼす影響

著者: 松仁天志郎,内海泰弘,榎木勉

所属: 九州大学演習林

抄録: 様々な樹種の萌芽能力を理解することは,萌芽林の管理や森林動態の予測に有益な知見を与える.暖温帯広葉樹二次林の皆伐後,切株のサイズ,樹齢,萌芽枝の形質を測定し,それらが萌芽能力に及ぼす影響を調べた.切株から発生する萌芽枝数の生活型(高木と低木)や葉の寿命(常緑と落葉)による有意な違いはなかった.樹高が大きい樹種ほど枝高が大きく,成長が早い萌芽枝を発生させた.樹齢が増加するほど萌芽枝の発生数を増加させる能力は,幹サイズが増加するほど萌芽枝の発生数を増加させる能力よりも,種の優占度に寄与した.ほとんどの低木種は,樹齢の増加にともない萌芽能力が低下した.常緑の高木種は,発生する萌芽枝数を多く,切株の生存率が高い傾向があった.これらの結果は,樹種間の萌芽形質の多様性が森林の動態に大きく影響し,多様な樹種の共存に寄与している可能性を示唆している.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2375789

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title:  Regional variation in branch morphological and physical traits in Abies sachalinensis associated with winter climatic conditions

巻頁: J For Res 29 (6): 425-431

題名: 冬の気象条件に関連するトドマツの枝の形態及び力学特性の地域変異

著者: 菅井徹人,北村系子,澤田圭,佐々木義久,石塚航

所属:  国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 北海道支所

抄録: 雪害に対する抵抗性を野外条件で検出することは困難であり,雪害抵抗性に関連する機能形質を定量的に評価した研究はほとんどない.一方,冬季環境に関連する遺伝的な地域変異は,雪に対する適応形質を同定する手がかりになる可能性がある.本研究では,北海道に広く自生するトドマツの産地試験地において,枝の機能形質の地域変異を調べた.5年生枝における推定面積,荷重に対する変形性を表すヤング率や曲げ剛性,基部直径や木部密度等を異なる8つの地域集団間で比較したところ,枝の長さと推定面積に地域間差が検出された.また曲げ剛性にも有意な地域間差が認められたが,ヤング率や曲げ剛性は木部密度と有意に相関しなかった.このことから,枝の力学特性は枝の材質に依存しないことが示された.また,由来する地域の1月の降水量と曲げ剛性の間に有意な正の相関が認められた.これらの結果は,枝のサイズに依存する力学特性が,冬季環境への適応と関連している可能性を示している.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2378545

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title:  Advancements in the techniques for rescue and vegetative propagation of adult Mimosa caesalpiniifolia Benth. trees

巻頁: J For Res 29 (6): 432-439

題名:  成木のMimosa caesalpiniifoliaにおける保護と栄養繁殖技術の進展

著者: Lucas Filipi de Lima Paz, Juliana Araújo Leite, Erika Rayra Lima Nonato, Lidiana Nayara Ralph, Deyvid Luís da Silva Sousa, Marcos Antônio Dias da Silva, Eliane Cristina Sampaio de Freitas, Ricardo Gallo

所属:  Department of Forest Science, Federal Rural University of Pernambuco, Recife, PE, Brazil

抄録: This study focused on the method known as air layering to facilitate the growth of new plants from Mimosa caesalpiniifolia Benth. a technique relatively unexplored for this species. The primary goal was to ascertain whether air layering could effectively produce new clonal (genetically identical) plants. Additionally, the study aimed to establish and enhance a small-scale nursery for clonal plants. To this end, trials were conducted on segments of branches from six adult trees in a special setup which stimulates root growth using various indole-3-butyric acid (IBA) concentrations. Root development was monitored biweekly. Based on these experiments, a clonal mini-garden was established to observe the growth and health of these new plants, assessing the number of new shoots and mini-cuttings generated and their survival rates. The findings indicate that root development occurred under all conditions, although the IBA concentration did not significantly affect the outcome. The success of plant growth within the clonal mini-garden appeared to be linked to the quality of root development during the air layering process. Therefore, employing air layering to cultivate new Mimosa caesalpiniifolia plants is viable and can support the creation of a clonal mini-garden for subsequent propagation.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2384109

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Plasticity of leaf functional traits and growth responses to disturbance among cutting cultivars of Cryptomeria japonica in southern Japan

巻頁: J For Res 29 (6): 440-449

題名: スギ挿木品種の葉の機能形質と撹乱に対する成長反応の可塑性

著者: 榎木勉,Christmas Uchiyama,高木正博,鵜川信,鍋嶋絵里,石井弘明

所属: 九州大学農学研究院

抄録: スギは日本で最も主要な造林樹種であり,様々な品種が開発され,全国に植栽されている.クローン植林地の生産性は,地形や地域スケールで異なる環境条件や撹乱体制に対する遺伝型の順化能力に影響される.クローン植林地では全ての個体が遺伝的に同一であるため,個体間の形質の違いは表現型の可塑性を表す.本研究では,スギ品種によって表現型の可塑性と撹乱に対する応答がどのように異なるのかを調べた.西南日本に設置された45年生の品種試験地において,スギ挿木6品種の樹高,葉の形態,窒素含有量,間伐及び撹乱後に樹木の年輪で観察できる成長リリース (growth-release)の頻度と強度を比較した.窒素利用効率は最大樹高(Hmax)が高い地域で高く,投影面積当たりのシュート重量(SMA)はHmaxが低い地域で大きかった.成長の良い品種は葉の窒素濃度(NG)が高いことに加え,窒素再吸収効率(NRE)が高く,窒素利用効率も高かった.中生型の品種であるヤブクグリは,大きなSMAを有し,地形および地域スケールでの環境変化に対するSMAや樹高の可塑性が大きかった.また,撹乱後の成長レジリエンスを示す成長リリースの強度も大きかった.これらの結果は,環境変動に対して高い順化能力やレジリエンスを有する品種を選択するための指針を与えるものであり,将来の気候変動によって予想される不確実な環境条件下で人工林を維持するために重要な知見である.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2384191

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Scarification under the canopy of Japanese oak: should pre-harvest treatment coincide with the masting year of acorns?

巻頁: J For Res 29 (6): 450-457

題名: ミズナラ樹冠下かき起こし:堅果の豊作年に合わせた前更作業が必要か?

著者: 原谷日菜,吉田俊也

所属: 北海道大学環境科学院

抄録:ミズナラ(Quercus crispula Blume)の天然更新を図る場合,林床にササが密生している森林では実生を確保するために前更作業が不可欠である.このような前更作業は堅果の豊作年に合わせて行うのが特に効果的と考えられているが,現場において,豊作のタイミングで施業を調整するのは一般に難しい.また前更作業後すみやかに豊作年が来ない場合,他の植物による“先住効果”によってミズナラの更新が阻害されることが懸念される.本研究は,堅果の豊作数年前に施工したミズナラ樹冠下のかき起こし(前更作業)が,ミズナラの更新に有効かを明らかにすることを目的とした.ミズナラ樹冠下において豊作4年前(PRE)と豊作当年(MAST)にかき起こしを施工し,施工年の違いが実生のサイズや植生に及ぼす影響を比較した.その結果,PREにおいてもササやカンバ類の優占は抑えられ,豊作後5年目には将来の成林に十分と考えられる実生数(10 本 m-2以上)が確保された.ミズナラの豊作周期は長くても5年程度以内と考えられることから,前更作業のタイミングは豊作年より前の施工であってもミズナラの更新に有効だと言える.今後,天然更新によるミズナラの管理を確立するためには,競合植生がミズナラの実生に及ばす先住効果の詳細を明らかにすることが必要である.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2386185

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title:  Flooding tolerance, biomass production, and leaf nitrogen assimilatory efficiency in 29 diverse willows (Salix spp.) genotypes during early growth

巻頁: J For Res 29 (6): 458-465

題名:  多様なヤナギ属29クローンにおける生育初期の洪水耐性,バイオマス生産および葉の窒素同化効率

著者: Irina Mozo, Silvia E. Monteoliva, Teresa Cerrillo, Virginia M.C. Luquez

所属:  Instituto de Fisiología Vegetal (INFIVE), La Plata, Argentina

抄録: Willows are frequently planted as unrooted cuttings in flood-prone areas. The occurrence of a flooding episode during the early stages of the plantation causes diverse morphological and physiological changes in willows. Thus, it is important to identify traits correlating to flooding tolerance to be used to breed genotypes with enhanced tolerance to this stress. In addition, flooding can change nitrogen absorption in plants, altering leaf nitrogen concentration. These changes could influence the photosynthetic activity, and ultimately, the growth of plantations. The aims of this work were: (i) to identify traits that increase flooding tolerance in willows during early growth and (ii) to analyze the effects of flooding on Assimilatory Nitrogen Use Efficiency (ANUE, measured as foliar biomass: foliar nitrogen concentration ratio). Two-month-old plants growing in pots of 29 willow genotypes were flooded with water covering 80% of the stem, for 43 days. At the end of this period, the flooding tolerance index (ratio between the flooded plant biomass to the non-flooded plant biomass) ranged between 39% and 103%. Flooding tolerance had a significant and positive correlation to plant height, diameter, total biomass, growth rate, leaf area, leaf number, and basic wood density. ANUE decreased in flooded plants in most genotypes, despite the increase in leaf nitrogen concentration. This implies that flooded plants were less efficient in the use of nitrogen to produce leaf biomass than the non-flooded treatment. These results are relevant for the selection of flooding tolerance in young willow plants obtained from rootless cuttings.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2386704

 

 

種類: 原著論文/Forest Health

Title: Effects of maternal body mass, age and crowding on offspring diapause induction and life-history traits in Monochamus alternatus alternatus (Coleoptera: Cerambycidae)

巻頁: J For Res 29 (6): 466-474

題名: マツノマダラカミキリの1亜種Monochamus alternatus alternatus (Coleoptera; Cerambycidae) における雌の体重,日齢および混み合いが仔の休眠誘起と生活史形質に及ぼす影響

著者: 富樫一巳

所属: 東京大学大学院農学生命科学研究科

抄録: マツノマダラカミキリの1亜種 Monochamus alternatus alternatus はマツ材線虫病の伝播者であり,終齢幼虫の時に随意休眠がみられる.仔の休眠と生活史形質に及ぼす母性効果を明らかにするために,2種類の飼育実験を行った.二つの実験によって,雌の体重が仔の休眠誘起に影響しないこと,および成虫体重の遺伝率は0と有意に異ならないことが示された.別の実験では,クロマツ小丸太あたり1,2または4頭の孵化幼虫を接種して飼育し(3段階の混み合いレベル),休眠を経験した成虫を混み合いレベル別にペアにし,雌に死ぬまで産卵させた.異なる日齢で雌が産んだ卵の孵化幼虫をクロマツ小丸太に1頭ずつ接種した.休眠を誘起しなかった個体について,小丸太への幼虫接種から成虫脱出までの発育期間と成虫体重は,母世代の幼虫混み合いレベル,母の日齢,小丸太の樹皮表面積(利用可能な餌量)および仔の性によって影響を受けなかった.休眠幼虫の体重と頭幅は母の日齢が進むにつれて減少したが,小丸太の樹皮表面積の増加とともに増加した.しかしながら,母世代の幼虫混み合いレベルの影響はなかった.これらの実験では仔の休眠誘起に及ぼす母性効果は認められなかった.もっとも母の感受した光周期と温度の影響は今後に残された課題になった.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2379651

 

 

種類: 原著論文/Forest Health

Title:  Estimated life history of the curculionid needleminer Parendaeus abietinus in relation to defoliation damage in fir trees

巻頁: J For Res 29 (6): 475-484

題名: ゾウムシ科潜葉虫モミハモグリゾウムシの生活史とモミの落葉被害

著者: 綾部慈子,升屋勇人

所属: 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 東北支所

抄録: 岩手県のモミ人工林において,ゾウムシ科潜葉虫のモミハモグリゾウムシParendaeus abietinusが深刻な枯損被害をもたらしたが,これまでモミハモグリゾウムシの詳細な生態は不明であった.ゾウムシによるモミ被害林の管理に役立つ情報を得るため,ゾウムシの生活史に加え,ゾウムシの加害や穿孔性昆虫による二次被害とモミの枯死との関係を調査した.ゾウムシ成虫は6月下旬から7月上旬にかけて羽化し,幼虫は潜孔した葉がリター層に落ち枯死葉内で越冬し,その後翌年6月から約2週間の蛹期間を経た.潜孔葉の解剖結果から,寄生蜂による死亡はわずかであった.また,穿孔性昆虫による二次被害は,樹冠の全葉が失われ樹脂滲出による防御活性が低いモミ個体に生じており,穿孔害を受けることなく枯死したモミも観察されたことから,モミハモグリゾウムシによる加害だけでモミが枯死に至ると示唆された.当年葉に対する成虫の摂食と産卵により,当年葉の約50%が落葉し,さらに1−3年葉も20-30%が落葉した.ゾウムシの加害対象ではない旧年葉が落葉するメカニズムは不明であるが,これらの落葉量から推測して,4年以上にわたってゾウムシの加害が継続するとモミ樹冠の全ての葉が失われ枯死に至ると考えられる.ゾウムシ個体数を減少させるには,ゾウムシの個体群密度が高い場所のリター層除去が有効であると考えられた.

https://doi.org/10.1080/13416979.2024.2384684

 

前のページへ戻る